第101回午前第40問の類似問題

第105回午後:第72問

日本人の食事摂取基準(2015年版)で、身体活動レベルⅠ、70 歳以上の男性の日の推定エネルギー必要量はどれか。

1: 1,450 kcal

2: 1,850 kcal

3: 2,000 kcal

4: 2,200 kcal

5: 2,500 kcal

第106回午前:第87問

Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。

1: 排卵後である。

2: 乳房緊満感がある。

3: 子宮内膜は増殖期である。

4: 基礎体温は低温相である。

5: 子宮頸管の粘液量が増加する。

第101回午後:第84問

妊娠中の食事について適切なのはどれか。

1: 鉄の付加量は授乳期よりも少ない。

2: 塩分摂取量は10 g/日を目標とする。

3: 葉酸は妊娠初期の摂取が重要である。

4: エネルギーは妊娠中期の付加量が最も多い。

5: カルシウムは20歳代女性の平均摂取量の約3倍の摂取が望ましい。

第104回午後:第78問

A さん(28 歳、初産婦)は、妊娠 11 週である。身長 160 cm、体重 52 kg(非妊時体重 50 kg)である。現在は身体活動レベルⅠ(非妊時は身体活動レベルⅡ)で妊娠経過は順調である。現時点で非妊時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか。

1: 糖質

2: 葉酸

3: 蛋白質

4: カリウム

5: カルシウム

第106回午前:第61問

Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経(amenorrhea due to weight loss)と診断された。 今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。

1: 血糖値

2: 骨吸収

3: 体脂肪率

4: エストロゲン