入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。 発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 家族に連絡する。
2: 医師を呼びに行く。
3: AEDを取りに行く。
4: 胸骨圧迫を開始する。
5: ナースコールでスタッフを呼ぶ。
会社員のAさん(34歳、男性)は、急性白血病(acute leukemia)で入院中である。Aさんの職場の上司から「Aさんが隔離されていて、本人に直接確認できないので入院期間を教えてほしい」と病棟に電話があった。 看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 「急性白血病(acute leukemia)なら、だいたい1ヶ月くらいです」
2: 「主治医の許可を得てからお話しします」
3: 「病院に来られたときにお話しします」
4: 「お教えすることはできません」
尿失禁(incontinence)とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 機能性尿失禁(functional incontinence) ──── 膀胱容量の減少
2: 反射性尿失禁(reflex incontinence) ──── 脊髄障害
3: 切迫性尿失禁(urge incontinence) ──── 膀胱の過伸展
4: 真性尿失禁(genuine incontinence) ──── 内分泌障害
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)による評価はどれか。
1: Ⅱ-20
2: Ⅱ-30
3: Ⅲ-100
4: Ⅲ-200
体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1: 心不全時の起坐位 ──── 静脈還流量の減少
2: 悪心・嘔吐時の側臥位 ──── 噴門部からの逆流減少
3: 腰椎麻酔後の頭部挙上 ──── 換気量の増加
4: 腹水貯留時のファウラー位 ──── 横隔膜の上昇
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。
1: 乳製品の摂取を勧める。
2: レバーの摂取を勧める。
3: 穀物の摂取を制限する。
4: 生野菜の摂取を制限する。
ストーマのパウチ交換で適切なのはどれか。
1: ストーマと同じサイズに面板を切る。
2: パウチ周囲の皮膚はアルコールで拭く。
3: パウチを装着する際は、患者は腹部を膨らませる。
4: 内容物がパウチ容量の8割を超えたらパウチを交換する。
創傷の治癒過程で正しいのはどれか。
1: 炎症期、増殖期、退行期に分けられる。
2: 創の局所を圧迫すると、治癒が促進される。
3: 一次治癒とは、創を開放したままにすることをいう。
4: 良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
1: 看護師は麻薬施用者免許の申請ができる。
2: 病棟での麻薬の保管は劇薬と同一の扱いにする。
3: 使用後、アンプルに残った薬液は病棟で破棄する。
4: 麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る。
スポーツ大会に参加していた成人男性のAさんが突然倒れ、心配停止になった。大会の保健管理担当の看護師が人工呼吸と心マッサージ(胸骨圧迫)を行っている。 この時点で看護師が周囲の人に出す指示で、優先されるのはどれか。
1: 「Aさんに大声で呼びかけてください」
2: 「AさんにAEDを装着してください」
3: 「Aさんの家族に連絡してください」
4: 「Aさんの血圧を測定してください」
65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬を投与された。 看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
1: 検査直後から自動車を運転して帰宅できる。
2: 検査終了後の半日は飲食を禁止する。
3: 排尿困難を生じる可能性がある。
4: 腹痛が強くても下血がなければ様子をみる。
コミュニケーションにおけるラポールはどれか。
1: 問題の本質の把握
2: 言語を用いない表現
3: 信頼し合う人間関係
4: 侵されたくない個人の空間
クリニカルパスのバリアンスはどれか。
1: 医師による治療計画の変更
2: 予測できなかった現象
3: 患者からの苦情
4: ケア計画の不備
HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。 消毒に適しているのはどれか。
1: ポビドンヨード
2: 消毒用エタノール
3: 次亜塩素酸ナトリウム
4: クロルヘキシジングルコン酸塩〈グルコン酸クロルヘキシジン〉
低栄養状態はどれか。
1: BMI23.0、アルブミン3.8g/dl
2: BMI21.5、アルブミン3.6g/dl
3: BMI18.0、アルブミン2.8g/dl
4: BMI16.5、アルブミン3.5g/dl
Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、Aさんに呼吸困難が出現した。 最も優先される検査はどれか。
1: 胸部CT
2: 心電図(ECG)
3: 気管支鏡検査
4: 胸部エックス線撮影
150kgf/c㎡500l酸素ボンベの内圧計が90kgf/c㎡を示している。この酸素ボンベを用いて2l/分で酸素吸入を行うことになった。 使用可能な時間はどれか。
1: 30分
2: 45分
3: 100分
4: 150分
皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)の分類法はどれか。
1: ステージⅠ
2: ステージⅡ
3: ステージⅢ
4: ステージⅣ
点滴静脈内注射360mlを3時間で行う。 一般用輸液セット(20滴/ml)を使用した場合の滴下数はどれか。
1: 18滴/分
2: 36滴/分
3: 40滴/分
4: 60滴/分
午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が、検査直前に以下のように話した。 検査を延期すべきなのはどれか。
1: 今朝8時に朝食を食べた。
2: 2日前に造影CTを受けた。
3: 最終月経開始から10日目である。
4: 昨夜、腹痛のため鎮痛剤を服用した。