基礎看護学の過去問

第107回午後:第35問

学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。

1: 小学生へのインフルエンザ予防の指導

2: 塩分摂取量が多い地域住民への食事指導

3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染者への生活指導

4: 3〜4か月児健康診査に来た保護者への離乳食の指導

第107回午後:第36問

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

1: 病原体

2: 感染源

3: 感染経路

4: 宿主の感受性

第107回午後:第37問

Aさん(85歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。 Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。

1: 足側のベッド柵は下げておく。

2: 着脱しやすいスリッパを用意する。

3: ポータブルトイレはAさんのベッドの右側に置く。

4: 移動時につかまれるようにオーバーテーブルを整える。

第107回午後:第38問

1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護 <Nursing for the future>」を著した人物はどれか。

1: リチャーズ,L.(Richards,L.)

2: ブラウン,E.L.(Brown,E.L.)

3: レイニンガー,M.M.(Leininger,M.M.)

4: ゴールドマーク,J.C.(Goldmark,J.C.)

第107回午後:第39問

ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。

1: 骨格筋が弛緩している。

2: 夢をみていることが多い。

3: 大脳皮質の活動が低下している。

4: 組織の新陳代謝が低下している。

第107回午後:第40問

麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

1: 看護師は麻薬施用者免許を取得できる。

2: 麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。

3: アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。

4: 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

第107回午後:第41問

成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

1: 20対1

2: 20対2

3: 30対1

4: 30対2

第107回午前:第31問

排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。 この患者の看護で適切なのはどれか。

1: おむつの使用

2: 夜間の尿器の使用

3: 就寝前の水分摂取の制限

4: 膀胱留置カテーテルの挿入

第107回午前:第32問

良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

1: リスボン宣言

2: ヘルシンキ宣言

3: ジュネーブ宣言

4: ニュルンベルク綱領

第107回午前:第33問

看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

1: 多面的な情報を分析する。

2: 看護問題の優先順位は変化する。

3: 家族を含めた看護計画を立てる。

4: 看護問題は疾患によって確定される。

第107回午前:第34問

検査に用いる器具を別に示す。 Weber〈ウェーバー〉試験に用いるのはどれか。

1714_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第107回午前:第35問

患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

1: 患者の正面に座る。

2: メモを取ることに集中する。

3: 患者と視線の高さを合わせる。

4: 事前に用意した文章を読み上げる。

第107回午前:第36問

成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

1: 体位は仰臥位とする。

2: 管が咽頭に達したら頸部を後屈する。

3: 咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する。

4: 嚥下運動よりも速い速度で挿入する。

第107回午前:第37問

ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。

1: 患者の支持基底面を狭くする。

2: 患者の重心を看護師から離す。

3: 患者の膝を伸展したままにする。

4: 患者の体幹を肩から回転させる。

第107回午前:第38問

入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。

1: 浴槽に入る前に湯を身体にかけたとき

2: 浴槽の湯に肩まで浸かったとき

3: 浴槽から出たとき

4: 浴室から脱衣所に移動したとき

第107回午前:第39問

輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

1: 溶血性反応

2: 末梢血管収縮反応

3: アナフィラキシー反応

4: 輸血後移植片対宿主病(post-transfusion graft-versus-host disease)〈PT-GVHD〉

第107回午前:第40問

上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。

1: 2時間前から絶飲食とする。

2: 前投薬には筋弛緩薬を用いる。

3: 体位は左側臥位とする。

4: 終了直後から飲食は可能である。

第107回午前:第74問

創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

1: 創傷周囲の線維芽細胞が活性化する。

2: 肉芽の形成が促進される。

3: 滲出液が創に溜まる。

4: 創の収縮が起こる。

5: 上皮化が起こる。

第107回午前:第90問

3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:[ ① ][ ② ] 分 ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

第106回午後:第34問

車椅子による移送で適切なのはどれか。

1: エレベーターの中で方向転換する。

2: 急な下り坂では前向きに車椅子を進める。

3: ティッピングレバーを踏み、段差を乗り越える。

4: 移乗する前にフットレスト〈足のせ台〉を下げる。