基礎看護学の過去問

第106回午後:第35問

病室環境に適した照度はどれか。

1: 100〜200ルクス

2: 300〜400ルクス

3: 500〜600ルクス

4: 700〜800ルクス

第106回午後:第36問

検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌の特定 ──── 中間尿

2: 腎機能の評価 ──── 杯分尿

3: 肝機能の評価 ──── 24時間尿

4: 尿道の病変の推定 ──── 早朝尿

第106回午後:第61問

医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。

1: コーピング

2: クリニカルパス

3: エンパワメント

4: コンサルテーション

第106回午後:第80問

患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 不足している知識を補う。

2: 発病前の生活習慣を尊重する。

3: 支援目標を看護師があらかじめ定める。

4: できないことに焦点を当てて行動を修正する。

5: 支援者である看護師が上位の関係が望ましい。

第106回午後:第81問

腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 下腹部を保温する。

2: 骨盤底筋群訓練を促す。

3: 定期的な水分摂取を促す。

4: 恥骨上部の圧迫を指導する。

5: 尿意を感じたら早めにトイレへ行くことを促す。

第106回午後:第87問

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 精神科に特有のものである。

2: 病室環境は誘因にならない。

3: 目撃者は被害者に含まれない。

4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。

5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

第106回午後:第89問

6%A消毒液を用いて、医療器材の消毒用の0.02%A消毒液を1,500mL作るために必要な6%A消毒液の量を求めよ。 ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。 解答:① . ② mL ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

第106回午後:第90問

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。 このときの1分間の滴下数を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:① ② 滴/分 ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

第106回午前:第36問

高齢者における肺炎(pneumonia)の三次予防はどれか。

1: 口腔内の衛生管理

2: 肺炎球菌ワクチンの接種

3: 呼吸リハビリテーション

4: 健康診断での胸部エックス線撮影

第106回午前:第37問

患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。

1: 侵されたくない個人の空間

2: 人間対人間の関係の確立

3: 意図的な身体への接触

4: 自己開示

第106回午前:第38問

看護における情報について正しいのはどれか。

1: 尺度で測定された患者の心理状態は主観的情報である。

2: 入院費用に関する患者の不安は客観的情報である。

3: 観察した食事摂取量は客観的情報である。

4: 既往歴は主観的情報である。

第106回午前:第39問

Barré〈バレー〉徴候の査定の開始時と判定時の写真を別に示す。 左上肢のBarré〈バレー〉徴候陽性を示すのはどれか。

1479_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第106回午前:第40問

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

1: 妻の話を夫とすることは避ける。

2: 夫の悲嘆が軽減してからケアを開始する。

3: 夫が希望する場合は死後の処置を一緒に行う。

4: 妻を亡くした夫のためのサポートグループへの参加を促す。

第106回午前:第41問

ヨード制限食が提供されるのはどれか。

1: 甲状腺シンチグラフィ

2: 慢性腎不全(chronic renal failure)の治療

3: 肝臓の庇護

4: 貧血(anemia)の治療

第106回午前:第42問

体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。

1: 座位から仰臥位になると楽に呼吸ができる。

2: 立位と比較して座位の方が収縮期血圧は低い。

3: 仰臥位から急に立位になると脈拍が速くなる。

4: 立位からTrendelenburg〈トレンデレンブルグ〉位になると収縮期血圧が下降する。

第106回午前:第43問

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

1: 仰臥位

2: 端座位

3: 起座位

4: Fowler〈ファウラー〉位

第106回午前:第44問

前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。

1: 鎖骨下動脈

2: 腋窩動脈

3: 上腕動脈

4: 橈骨動脈

第106回午前:第45問

看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。

1: 罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる。

2: 事故の程度にかかわらず業務停止の処分を受ける。

3: 民事責任として業務上過失致死傷罪に問われる。

4: 刑法に基づき所属施設が使用者責任を問われる。

第106回午前:第46問

疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。

1: 低血圧症(hypotension) ──── 飲酒

2: 心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働

3: 悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙

4: 1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食

第106回午前:第47問

自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。

1: 心静止(asystole)

2: 心房細動(atrial fibrillation)

3: 心室細動(ventricular fibrillation)

4: 房室ブロック(atrioventricular block)