看護記録の内容で適切でないのはどれか。
1: 患者の訴えたこと
2: 実施したケアの内容
3: ケア後の患者の変化
4: ケア後の看護師の感想
医療法施行規則で規定されているのはどれか。
1: 病室の室温
2: 病室の照度
3: ベッドの高さ
4: 1床あたりの床面積
Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞(myocardial infarction)で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。 Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
1: 死後の処置への家族の同席を断る。
2: Aさんと家族だけの時間をつくる。
3: Aさんの死についての話題は避ける。
4: 心筋梗塞(myocardial infarction)による死亡は多いと慰める。
入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。
1: 刺入部は毎日消毒する。
2: 定期的に血糖値を確認する。
3: カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
4: 輸液セットはカテーテルを抜去するまで交換しない。
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
1: ドレーンの回路は開放式である。
2: 水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。
3: 吸引圧は-50〜-100cmH2Oに調整する。
4: ドレーンバッグは挿入部よりも高く設置する。
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
1: 7時に排尿した尿から蓄尿を始める。
2: 排便時に出た尿は蓄尿しない。
3: 翌朝7時に出た尿は蓄尿しない。
4: 24時間の全尿の一部を採取する。
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
1: 副交感神経の興奮
2: 循環血液量の減少
3: 末血管抵抗の増大
4: 血液の粘稠度の低下
5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
1: 補聴器の使用中は低音で話す。
2: 手話のときは口元を動かさない。
3: 音の反響が強い場所を選択する。
4: 感音性難聴の場合は大きな声で話す。
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
1: エタノール
2: アクリノール
3: ベンザルコニウム
4: クロルヘキシジン
口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
1: プラークの形成
2: 唾液分泌の促進
3: 口腔内のpHの酸性化
4: バイオフィルムの形成
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 抗ヒスタミン薬 ─ 難聴
2: スルホニル尿素薬 ─ 咳嗽
3: 中枢性麻薬性鎮咳薬 ─ 便秘
4: アミノグリコシド系薬 ─ 骨粗鬆症
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
1: 穿刺前6時間は絶食とする。
2: 穿刺は仰臥位で行う。
3: 穿刺時は深呼吸を促す。
4: 穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する。
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
1: 歯科衛生士 ─ 義歯の作成
2: 管理栄養士 ─ 経腸栄養の処方
3: 言語聴覚士 ─ 嚥下機能の評価
4: 薬剤師 ─ 摂食行動の評価
身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①② ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
酸素を3l/分で吸入している患者。移送時に使用する500l酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。使用可能時間(分)を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①②分 ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
1: 五十音表を使う。
2: 患者の言い間違いは言い直すよう促す。
3: 言葉で話しかけるよりもイラストを見せる。
4: 「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする。