左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
1: アンジオテンシン II受容体拮抗薬
2: β遮断薬
3: 硝酸薬
4: 利尿薬
Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症(angina pectoris)が疑われたため検査をすることになった。脂質異常症(dyslipidemia)の既往がある。
検査の結果、Aさんは労作性狭心症(angina of effort)と診断され、硝酸薬、カルシウム拮抗薬および抗血小板薬を内服することになった。その後、外来通院を続け、以前と同様に負荷のかかる作業もできるようになった。内服治療から1か月後、胸部の圧迫感が強くなり、時々左上腕から前腕にかけての放散痛も出現するようになったため、経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。カテーテルは右大腿動脈から挿入されていた。 手術中から抗凝固療法を実施している。 手術直後の観察項目として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 乏尿の有無
2: 皮膚の黄染
3: 出血の有無
4: 両足背動脈の触知
5: 刺部位の感染徴候
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
1: ジギタリス
2: テオフィリン
3: アドレナリン
4: 抗ヒスタミン薬
5: 副腎皮質ステロイド
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1: ヘパリン
2: ジゴキシン
3: アドレナリン
4: ニトログリセリン