第108回午前第85問の類似問題

第104回午後:第26問

内臓痛が生じるのはどれか。

1: 臓器の切開

2: 管腔臓器の受動的な過伸展

3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇

4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇

第109回午後:第20問

入浴の温熱作用はどれか。

1: 筋緊張が増す。

2: 末梢血管が拡張する。

3: 慢性痛が増強する。

4: 循環血液量が減少する。

第108回午後:第23問

温罨法の作用で正しいのはどれか。

1: 平滑筋が緊張する。

2: 局所の血管が収縮する。

3: 還流血流量が減少する。

4: 痛覚神経の興奮を鎮静する。

第108回午後:第14問

浮腫の原因となるのはどれか。

1: 膠質浸透圧の上昇

2: リンパ還流の不全

3: 毛細血管内圧の低下

4: 毛細血管透過性の低下

Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は 450mlで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8 g/dl。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3l/分)。尿量50ml/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。

第102回午前:第94問

術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 体温の上昇は感染による。

2: 脈拍の増加は貧血による。

3: 血圧の上昇は麻酔の影響による。

4: 酸素飽和度の低下は創痛による。

5: 尿量の減少は循環血液量の減少による。

第108回午前:第84問

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

1: 心筋

2: 排尿筋

3: 腓腹筋

4: 立毛筋

5: 瞳孔散大筋

第104回午後:第42問

抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。

1: 刺入部を温める。

2: 注入を中止する。

3: 注入速度を遅くする。

4: 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。

第104回午前:第48問

鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。

1: 2 〜 3 日

2: 1 〜 2 週

3: 3 〜 4 週

4: 2 〜 3 か月

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇