急性大動脈解離acute aortic dissectionにおいて緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
1: NYHA分類
2: スタンフォード分類
3: Killip〈キリップ〉分類
4: DeBakey〈ドベーキー〉分類
5: Forrester〈フォレスター〉分類
Aさん(48歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類B型の急性大動脈解離(acute aortic dissection)と診断され、医師から手術を勧められた。 治療の選択で迷っている様子のAさんへの対応で適切なのはどれか。
1: 「医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか」
2: 「手術を受けるか受けないか、すぐに決めたほうがよいです」
3: 「医師の判断に任せるのが一番よいと思います」
4: 「緊急度が高いので、話はあとにしましょう」
解離性大動脈瘤dissecting aortic aneurysmの破裂直後に出血性ショックhemorrhagic shockとなった患者の症状として正しいのはどれか。
1: 黄疸
2: 浮腫
3: 顔面紅潮
4: 呼吸不全
後天性の大動脈弁狭窄症aortic stenosisについて正しいのはどれか。
1: 二尖弁が多い。
2: 弁尖の石灰化による。
3: 左室壁は徐々に薄くなる。
4: 拡張期に心雑音を聴取する。
5: 心筋の酸素需要は減少する。
Aさん(60歳、男性)は、自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数28/分、脈拍100/分、血圧80/40mmHgであった。冷汗が著明で、前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。問診で狭心症(angina pectoris)の既往歴があることが分かった。入院時の検査で急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。
緊急心臓カテーテル検査で左冠動脈起始部に90%の閉塞を認め、緊急冠動脈バイパス術が行われた。術後5日、集中治療室から一般病棟に転棟した。Aさんは「手術も無事終わって命が助かった。リハビリテーションが大切と聞いたので、頑張って廊下を歩きますよ」と看護師に話した。術後のADL拡大は順調に進み、Aさんは病棟内での200mの歩行が許可されている。胸部症状の出現や心電図の変化は認めない。 Aさんへの心臓リハビリテーションについて適切なのはどれか。
1: 息苦しさが出現したら中止する。
2: 気分の良いときに階段昇降を勧める。
3: 衣服の着脱は家族に介助してもらう。
4: レジスタンストレーニングを中心に行う。