血管造影写真を下に示す。造影部位で正しいのはどれか。
1: 脳動脈
2: 冠動脈
3: 肺動脈
4: 肝動脈
5: 腎動脈
吸息時に収縮する筋はどれか。 2 つ選べ。
1: 腹直筋
2: 腹横筋
3: 横隔膜
4: 外肋間筋
5: 内肋間筋
内臓痛が生じるのはどれか。
1: 臓器の切開
2: 管腔臓器の受動的な過伸展
3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇
4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇
蛋白質で正しいのはどれか。
1: アミノ酸で構成される。
2: 唾液により分解される。
3: 摂取するとそのままの形で体内に吸収される。
4: 生体を構成する成分で最も多くの重量を占める。
膀胱で正しいのはどれか。
1: 漿膜で覆われている。
2: 直腸の後方に存在する。
3: 粘膜は移行上皮である。
4: 筋層は 2 層構造である。
ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1: エリスロポエチン ──── 膵臓
2: アドレナリン ──── 副腎皮質
3: 成長ホルモン ──── 視床下部
4: レニン ──── 腎臓
小脳の機能はどれか。 2 つ選べ。
1: 関節角度の知覚
2: 振動感覚の中継
3: 姿勢反射の調節
4: 随意運動の制御
5: 下行性の疼痛抑制
胸管で正しいのはどれか。
1: 弁がない。
2: 静脈角に合流する。
3: 癌細胞は流入しない。
4: 主に蛋白質を輸送する。
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1: バソプレシン ──── 利尿の促進
2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進
3: テストステロン ──── タンパク合成の促進
4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
1: レニン
2: インスリン
3: カルシトニン
4: ソマトスタチン
5: ノルアドレナリン
視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 感覚系上行路の中継核
2: 長期記憶の形成
3: 摂食行動の調節
4: 飲水行動の調節
5: 姿勢の調節
食道について正しいのはどれか。
1: 厚く強い外膜で覆われる。
2: 粘膜は重層扁平上皮である。
3: 胸部では心臓の腹側を通る。
4: 成人では全長約 50 cmである。
遺伝子について正しいのはどれか。
1: DNAは体細胞分裂の前に複製される。
2: DNAは 1本のポリヌクレオチド鎖である。
3: DNAの遺伝子情報から mRNAが作られることを翻訳という。
4: RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
活動電位について正しいのはどれか
1: 脱分極が閾値(いきち) 以上に達すると発生する。
2: 細胞内が一過性に負〈マイナス〉の逆転電位となる。
3: 脱分極期には細胞膜のカリウム透過性が高くなる。
4: 有髄神経では Purkinje〈プルキンエ〉細胞間隙を跳躍伝導する。
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 顔面神経 ─── 顔の感覚
2: 舌下神経 ─── 舌の運動
3: 動眼神経 ─── 眼球の外転
4: 三叉神経 ─── 額のしわ寄せ
白血球について正しいのはどれか。
1: 酸素を運搬する。
2: 貪食作用がある。
3: 骨髄で破壊される。
4: 血液 1μl中に 10万〜 20万個含まれる。
IV型 (遅延型 )アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: IgE抗体が関与する。
2: 肥満細胞が関与する。
3: Tリンパ球が関与する。
4: ヒスタミンが放出される。
5: ツベルクリン反応でみられる。