レム睡眠について正しいのはどれか。
1: 脳波上徐波を示す。
2: 骨格筋は弛緩する。
3: 心拍数は安定する。
4: 夢はみない。
全肺気量の計算式を示す。 肺活量+[ ]=全肺気量 [ ]に入るのはどれか。
1: 残気量
2: 予備吸気量
3: 1回換気量
4: 予備呼気量
ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1: エリスロポエチン ──── 腎臓
2: アドレナリン ──── 副腎皮質
3: 成長ホルモン ──── 視床下部
4: レニン ──── 膵臓
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
1: 尿細管における水分の再吸収を抑制する。
2: 血漿浸透圧によって分泌が調節される。
3: 飲酒によって分泌が増加する。
4: 下垂体前葉から分泌される。
体温の調節機構で正しいのはどれか。
1: 体温の調節中枢は脳幹にある。
2: 体温が上昇すると、骨格筋は収縮する。
3: 体温が上昇すると、汗腺は活性化される。
4: 体温が低下すると、皮膚の血流は増加する。
リンパ系について正しいのはどれか。
1: リンパ液の主成分は赤血球である。
2: リンパ液に脂肪成分は含まれない。
3: 過剰な組織液はリンパ管に流入する。
4: 胸管のリンパ液は動脈系へ直接流入する。
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇
2: バソプレシン ──── 尿量の増加
3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇
4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張
核酸で正しいのはどれか。
1: mRNAがアミノ酸をリボソームへ運ぶ。
2: DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。
3: DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。
4: RNAの塩基配列によってアミノ酸がつながることを転写という。
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
1: 腎動脈
2: 肺動脈
3: 大腿動脈
4: 椎骨動脈
5: 中大脳動脈
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
1: アルブミン
2: ガストリン
3: セクレチン
4: γ-グロブリン
5: コレステロール
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。
1: 好中球 ──── 抗原の提示
2: 肥満細胞 ──── 補体の活性化
3: 形質細胞 ──── 抗体の産生
4: ヘルパーT細胞 ──── 貧食
気管支の構造で正しいのはどれか。
1: 左葉には3本の葉気管支がある。
2: 右気管支は左気管支よりも長い。
3: 右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
4: 右気管支は左気管支よりも分岐角度が大きい。
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の収縮
2: 発汗の促進
3: 気管支の拡張
4: 唾液分泌の亢進
5: 消化管運動の抑制