第104回午後第26問の類似問題

第108回午前:第85問

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

1: 虚血

2: 氷水の摂取

3: 48℃の白湯の摂取

4: 平滑筋の過度の収縮

5: 内視鏡によるポリープの切除

第109回午後:第20問

入浴の温熱作用はどれか。

1: 筋緊張が増す。

2: 末梢血管が拡張する。

3: 慢性痛が増強する。

4: 循環血液量が減少する。

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第109回午後:第15問

下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

1: 低カリウム血症

2: 高カルシウム血症

3: 高ナトリウム血症

4: 低マグネシウム血症

第100回午前:第11問

発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか。

1: 心筋炎(myocarditis)

2: 狭心症(angina pectoris)

3: 肋間神経痛(intercostal neuralgia)

4: 逆流性食道炎(reflux esophagitis)

第105回午後:第44問

Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。 翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。

1: アミラーゼ

2: アルブミン

3: クレアチニン

4: クレアチンキナーゼ

第102回午前:第83問

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

1: 副交感神経の興奮

2: 循環血液量の減少

3: 末血管抵抗の増大

4: 血液の粘稠度の低下

5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇