視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 感覚系上行路の中継核
2: 長期記憶の形成
3: 摂食行動の調節
4: 飲水行動の調節
5: 姿勢の調節
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
1: 嗅覚
2: 聴覚
3: 味覚
4: 振動感覚
5: 平衡感覚
小脳機能の評価方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 指鼻試験
2: Weber〈ウェーバー〉試験
3: Kernig〈ケルニッヒ〉徴候
4: Romberg〈ロンベルグ〉徴候
5: Babinski〈バビンスキー〉反射
小脳失調でみられるのはどれか。
1: 下肢の麻痺が認められる。
2: 姿勢保持が困難になる。
3: 血圧が不安定になる。
4: 体がこわばる。
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の散大
2: 発汗の促進
3: 心拍数の低下
4: 気管支の拡張
5: 消化液の分泌亢進
出生時にみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 把握反射
2: 緊張性頸反射
3: ホッピング反応
4: パラシュート反射
5: 視性立ち直り反射
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 顔面神経 ─── 顔の感覚
2: 舌下神経 ─── 舌の運動
3: 動眼神経 ─── 眼球の外転
4: 三叉神経 ─── 額のしわ寄せ
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
1: 動眼神経
2: 三叉神経
3: 内耳神経
4: 迷走神経
5: 舌下神経
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
1: 嗅神経
2: 視神経
3: 動眼神経
4: 三叉神経
5: 迷走神経
伸張反射の構成要素はどれか。 2 つ選べ。
1: 骨膜
2: 筋紡錘
3: 腱紡錘
4: 脊髄側角
5: 運動神経
排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
1: 下腸間膜神経節
2: 腹腔神経節
3: 骨盤神経
4: 腰髄
5: 仙髄
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の収縮
2: 発汗の促進
3: 気管支の拡張
4: 唾液分泌の亢進
5: 消化管運動の抑制
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1: 散瞳
2: 精神性発汗
3: 腸蠕動の促進
4: 排尿筋の収縮
5: グリコーゲン合成の促進
思考の障害はどれか。2つ選べ。
1: 妄想
2: 幻聴
3: 昏迷
4: 連合弛緩
5: 抑うつ気分