人体の構造と機能の過去問

第106回午前:第26問

単層円柱上皮はどれか。

1: 表皮

2: 腹膜

3: 膀胱

4: 胃

第106回午前:第27問

角加速度を感知するのはどれか。

1: 耳管

2: 前庭

3: 耳小骨

4: 半規管

第106回午前:第28問

縦隔に含まれるのはどれか。

1: 肺

2: 胸腺

3: 副腎

4: 甲状腺

第106回午前:第29問

膵液について正しいのはどれか。

1: 弱アルカリ性である。

2: 糖質分解酵素を含まない。

3: セクレチンによって分泌量が減少する。

4: Langerhans〈ランゲルハンス〉島のβ細胞から分泌される。

第106回午前:第30問

ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。

1: サイロキシン ──── 副甲状腺

2: テストステロン ──── 前立腺

3: バソプレシン ──── 副腎皮質

4: プロラクチン ──── 下垂体前葉

第106回午前:第73問

最も順応しにくいのはどれか。

1: 視覚

2: 嗅覚

3: 味覚

4: 触覚

5: 痛覚

第105回午前:第81問

立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

1: 視細胞

2: コルチ器

3: 圧受容器

4: 化学受容器

5: 頸筋の筋紡錘

第105回午後:第26問

耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。

1: 蝸牛管 ──── 頭部の回転

2: 球形囊 ──── 頭部の傾き

3: 半規管 ──── 鼓膜の振動

4: 卵形囊 ──── 骨の振動

第105回午後:第27問

血液型で正しいのはどれか。

1: 日本人の15 % はRh(-)である。

2: A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

3: B型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある。

4: Coombs<クームス>試験でABO式の血液型の判定を行う。

第105回午後:第28問

胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

1: アセチルコリン

2: ガストリン

3: セクレチン

4: ヒスタミン

第105回午後:第29問

腎臓について正しいのはどれか。

1: 腹腔内にある。

2: 左右の腎臓は同じ高さにある。

3: 腎静脈は下大静脈に合流する。

4: 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。

第105回午後:第30問

アポトーシスで正しいのはどれか。

1: 群発的に発現する。

2: 壊死のことである。

3: 炎症反応が関与する。

4: プログラムされた細胞死である。

第105回午後:第68問

体温に影響しないのはどれか。

1: 運動

2: 食事

3: ふるえ

4: 不感蒸泄

5: 精神性発汗

第105回午後:第69問

貪食能を有する細胞はどれか。

1: 好酸球

2: B リンパ球

3: 線維芽細胞

4: 血管内皮細胞

5: マクロファージ

第105回午前:第26問

筋収縮で正しいのはどれか。

1: 筋収縮はミオシンの短縮である。

2: アクチンにATP分解酵素が存在する。

3: α運動ニューロンは筋紡錘を興奮させる。

4: 筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。

第105回午前:第27問

血管に吻合がないのはどれか。

1: 皮静脈

2: 冠動脈

3: 膝窩動脈

4: 腸絨毛の毛細血管

第105回午前:第28問

一次脱水でみられるのはどれか。

1: 尿量の減少

2: 血漿浸透圧の低下

3: バソプレシンの分泌の抑制

4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下

第105回午前:第29問

膵臓から分泌されるのはどれか。

1: ガストリン

2: カルシトニン

3: アルドステロン

4: ソマトスタチン

第105回午前:第30問

男性生殖器について正しいのはどれか。

1: 精巣は腹腔内にある。

2: 精嚢は精子を貯留する。

3: 前立腺は直腸の前面に位置する。

4: 右精巣静脈は腎静脈に流入する。

第104回午前:第77問

タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。

1: 核

2: リボソーム

3: リソソーム

4: ミトコンドリア

5: Golgi〈ゴルジ〉装置