人体の構造と機能の過去問

第109回午後:第26問

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

1: 頭蓋冠

2: 脊柱

3: 寛骨

4: 仙骨

第109回午後:第27問

咀嚼筋はどれか。

1: 頬筋

2: 咬筋

3: 口輪筋

4: 胸鎖乳突筋

第109回午後:第28問

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

1: 立毛

2: 発汗

3: 代謝抑制

4: 皮膚血管拡張

第109回午後:第79問

( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

1: 舌

2: 食道

3: 小腸

4: 腎臓

5: 下肢

第109回午後:第80問

「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。

2360_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第109回午後:第81問

健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

1: 肝臓

2: 骨格筋

3: 脂肪組織

4: 心臓

5: 膵臓

第109回午前:第26問

固有心筋の特徴はどれか。

1: 平滑筋である。

2: 骨格筋よりも不応期が短い。

3: 活動電位にプラトー相がみられる。

4: 筋層は右心室の方が左心室より厚い。

第109回午前:第76問

眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

1: 角膜

2: 虹彩

3: 瞳孔

4: 水晶体

5: 毛様体

第109回午前:第77問

最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

1: 核酸

2: リン脂質

3: 中性脂肪

4: グルコース

5: コレステロール

第109回午前:第78問

排尿時に収縮するのはどれか。

1: 尿管

2: 尿道

3: 膀胱平滑筋

4: 内尿道括約筋

5: 外尿道括約筋

第109回午前:第81問

交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 散瞳

2: 精神性発汗

3: 腸蠕動の促進

4: 排尿筋の収縮

5: グリコーゲン合成の促進

第109回午前:第82問

気管で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 軟骨は筒状である。

2: 胸骨角の高さで分岐する。

3: 交感神経の働きで収縮する。

4: 吸息相の気管内圧は陰圧である。

5: 頸部では食道の背側に位置する。

第108回午後:第26問

嗅覚の一次中枢はどれか。

1: 嗅球

2: 嗅上皮

3: 後頭葉

4: 上鼻甲介

第108回午後:第27問

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

1: 男性ホルモン

2: 甲状腺ホルモン

3: 糖質コルチコイド

4: 甲状腺刺激ホルモン

第108回午後:第74問

採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。 クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。

1: トロンビン

2: プラスミン

3: カルシウムイオン

4: ナトリウムイオン

5: フィブリノーゲン

第108回午後:第75問

胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

1: アミラーゼ

2: キモトリプシン

3: トリプシン

4: ペプシン

5: リパーゼ

第108回午後:第76問

成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

1: 寛骨

2: 胸骨

3: 大腿骨の骨幹

4: 椎骨の椎体

5: 肋骨

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第108回午後:第82問

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1: 嗅神経

2: 視神経

3: 動眼神経

4: 三叉神経

5: 迷走神経

第108回午前:第79問

血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。 矢印で示すのはどれか。

1999_1

1: ナトリウムイオン

2: カリウムイオン

3: リン酸イオン

4: 塩化物イオン

5: 重炭酸イオン