第103回午前第82問の類似問題

第110回午後:第83問

血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

1: セロトニン

2: ヒスタミン

3: バソプレシン

4: ブラジキニン

5: 心房性ナトリウムペプチド

第101回午前:第15問

昇圧作用があるのはどれか。

1: インスリン

2: ワルファリン

3: アドレナリン

4: ニトログリセリン

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張

第104回午後:第14問

チアノーゼが出現するのはどれか。

1: 血清鉄の増加

2: 血中酸素分圧の上昇

3: 血中二酸化炭素分圧の上昇

4: 血中還元ヘモグロビン量の増加

第108回午前:第13問

チアノーゼで増加しているのはどれか。

1: 血中酸素分圧

2: 還元ヘモグロビン

3: 酸化ヘモグロビン

4: 血中二酸化炭素分圧

第107回午後:第72問

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

1: 血小板

2: 赤血球

3: アルブミン

4: グルコース

5: ナトリウムイオン

第103回午後:第31問

降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。

1: ナトリウム

2: 中性脂肪

3: 尿酸

4: 血糖

第109回午後:第29問

二次性高血圧症(secondary hypertension)

1: アルドステロン

2: ソマトスタチン

3: グルカゴン

4: メラトニン