骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
1: 筋収縮のエネルギー源は ADPである。
2: 収縮力は関節が伸展した状態で最大となる。
3: 骨格筋は副交感神経の指令を受けて収縮する。
4: アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
1: 運動神経で促進される。
2: 興奮を伝える刺激伝導系がある。
3: ペースメーカーは His〈ヒス〉束である。
4: 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
1: ミトコンドリア
2: リボソーム
3: ゴルジ体
4: 小胞体
5: 核
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
1: 近位尿細管
2: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
3: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
4: 遠位尿細管
5: 集合管
血清に含まれないのはどれか。
1: インスリン
2: アルブミン
3: γ-グロブリン
4: β-グロブリン
5: フィブリノゲン
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の散大
2: 発汗の促進
3: 心拍数の低下
4: 気管支の拡張
5: 消化液の分泌亢進
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1: グルコース
2: スクロース
3: マルトース
4: ラクトース
5: フルクトース
リンパ系について正しいのはどれか。
1: リンパ管には弁がない。
2: 吸収された脂肪を輸送する。
3: 胸管は鎖骨下動脈に合流する。
4: リンパの流れは動脈と同方向である。
一酸化炭素中毒(carbonmonoxide poisoning)について正しいのはどれか。
1: 皮膚が蒼白になる。
2: 低酸素血症にはならない。
3: 治療として低流量の酸素を吸入する。
4: 一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい。
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
1: Bの増加によってAの分泌が増加する。
2: Bの増加によってAの分泌が減少する。
3: Bの減少によってAの分泌が減少する。
4: Bの変化はAの分泌に影響を及ぼさない。
脾機能亢進症(hypersplenism)でみられる所見はどれか。
1: 貧血
2: 低血糖
3: 発汗過多
4: 血小板数の増加
5: 低カリウム血症