人体の構造と機能の過去問

第103回午前:第27問

骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

1: 筋収縮のエネルギー源は ADPである。

2: 収縮力は関節が伸展した状態で最大となる。

3: 骨格筋は副交感神経の指令を受けて収縮する。

4: アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。

第103回午前:第28問

光を屈折する眼の構造はどれか。

1: 結 膜

2: 角 膜

3: 強 膜

4: 網 膜

第103回午前:第29問

心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

1: 運動神経で促進される。

2: 興奮を伝える刺激伝導系がある。

3: ペースメーカーは His〈ヒス〉束である。

4: 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。

第102回午前:第76問

細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

1: ミトコンドリア

2: リボソーム

3: ゴルジ体

4: 小胞体

5: 核

第102回午前:第77問

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

1: 近位尿細管

2: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚

3: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚

4: 遠位尿細管

5: 集合管

第102回午前:第78問

人体の右側のみにあるのはどれか。

1: 総頸動脈

2: 腕頭動脈

3: 腋窩動脈

4: 内頸動脈

5: 鎖骨下動脈

第102回午前:第87問

アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。

1: 顔面

2: 腋窩

3: 手掌

4: 足底

5: 外陰部

第102回午後:第26問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

1: 副甲状腺

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎

第102回午後:第27問

ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。

1: 22本

2: 23本

3: 44本

4: 46本

第102回午後:第72問

水溶性ビタミンはどれか。

1: ビタミンA

2: ビタミンC

3: ビタミンD

4: ビタミンE

5: ビタミンK

第102回午後:第73問

血清に含まれないのはどれか。

1: インスリン

2: アルブミン

3: γ-グロブリン

4: β-グロブリン

5: フィブリノゲン

第102回午後:第81問

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の散大

2: 発汗の促進

3: 心拍数の低下

4: 気管支の拡張

5: 消化液の分泌亢進

第102回午後:第82問

小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。

1: グルコース

2: スクロース

3: マルトース

4: ラクトース

5: フルクトース

第102回午前:第26問

中耳にあるのはどれか。

1: 前庭

2: 蝸牛

3: 半規管

4: 耳小骨

第102回午前:第27問

脂肪を乳化するのはどれか。

1: 胆汁酸塩

2: トリプシン

3: ビリルビン

4: リパーゼ

第101回午前:第26問

体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

1: 大脳

2: 視床下部

3: 橋

4: 延髄

第101回午前:第27問

リンパ系について正しいのはどれか。

1: リンパ管には弁がない。

2: 吸収された脂肪を輸送する。

3: 胸管は鎖骨下動脈に合流する。

4: リンパの流れは動脈と同方向である。

第101回午前:第28問

一酸化炭素中毒(carbonmonoxide poisoning)について正しいのはどれか。

1: 皮膚が蒼白になる。

2: 低酸素血症にはならない。

3: 治療として低流量の酸素を吸入する。

4: 一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい。

第101回午前:第29問

AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

1: Bの増加によってAの分泌が増加する。

2: Bの増加によってAの分泌が減少する。

3: Bの減少によってAの分泌が減少する。

4: Bの変化はAの分泌に影響を及ぼさない。

第101回午前:第76問

脾機能亢進症(hypersplenism)でみられる所見はどれか。

1: 貧血

2: 低血糖

3: 発汗過多

4: 血小板数の増加

5: 低カリウム血症