第101回午後第17問の類似問題

第108回午前:第42問

20℃から24℃で保存するのはどれか。

1: 全血製剤

2: 血漿製剤

3: 赤血球液

4: 血小板製剤

第107回午後:第72問

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

1: 血小板

2: 赤血球

3: アルブミン

4: グルコース

5: ナトリウムイオン

第102回午後:第73問

血清に含まれないのはどれか。

1: インスリン

2: アルブミン

3: γ-グロブリン

4: β-グロブリン

5: フィブリノゲン

第110回午前:第74問

血液中のビリルビンの由来はどれか。

1: 核酸

2: メラニン

3: アルブミン

4: グリコゲン

5: ヘモグロビン

第109回午後:第22問

赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

1: -6~-2℃

2: 2~6℃

3: 12~16℃

4: 22~26℃

第103回午前:第15問

抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。

1: ヘパリン

2: アルブミン

3: アスピリン

4: ワルファリン

第109回午前:第13問

貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

1: アルブミン<Alb>

2: ヘモグロビン<Hb>

3: フィブリノゲン

4: プロトロンビン時間<PT>

第104回午後:第47問

全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

1: 血糖

2: 乳酸

3: 遊離脂肪酸

4: アンモニア

第105回午前:第23問

患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。

1: 血糖

2: カリウム

3: カルシウム

4: アルブミン

第102回午前:第45問

術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。

1: 血清アルブミン低値

2: 血清総ビリルビン低値

3: 糸球体濾過値〈GFR〉高値

4: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉高値

第100回午前:第85問

肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

1: アルブミン

2: ガストリン

3: セクレチン

4: γ-グロブリン

5: コレステロール