第104回午後第15問の類似問題

第111回午後:第16問

貧血の定義で正しいのはどれか。

1: 血圧が低下すること

2: 脈拍が速くなること

3: 立ち上がると失神を起こすこと

4: ヘモグロビン濃度が減少していること

第111回午前:第26問

正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

1: 心拍数の増加

2: 大動脈圧の上昇

3: 静脈還流量の増加

4: 心筋収縮力の上昇

第106回午前:第74問

起立性低血圧について正しいのはどれか。

1: 脱水との関連はない。

2: 高齢者には起こりにくい。

3: 塩分の過剰摂取によって起こる。

4: 脳血流の一時的な増加によって生じる。

5: 自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

第105回午前:第28問

一次脱水でみられるのはどれか。

1: 尿量の減少

2: 血漿浸透圧の低下

3: バソプレシンの分泌の抑制

4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下

Aさん(32歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160cm、体重55kg。血圧142/80mmHg。血液検査データは、白血球4,400/μL、血小板17.5万/μL、Hb12.5g/dL、クレアチニン2.5mg/dL、抗核抗体は陽性であった。

第106回午後:第119問

入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1: 貧血

2: 出血傾向

3: 易感染状態

4: 腎機能低下

第102回午前:第83問

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

1: 副交感神経の興奮

2: 循環血液量の減少

3: 末血管抵抗の増大

4: 血液の粘稠度の低下

5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇

第109回午前:第52問

老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。

1: 血中蛋白の低下ー薬効の減少

2: 腎血流量の低下ー薬効の減少

3: 肝血流量の低下ー薬効の増大

4: 消化機能の低下ー薬効の増大

第100回午前:第12問

貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。

1: ヘモグロビン濃度

2: 収縮期血圧

3: 血糖値

4: 尿酸値

第104回午前:第14問

呼吸困難とはどれか。

1: 脈拍数の増加

2: 息苦しさの自覚

3: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下

4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下

第102回午後:第12問

末血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。 [ ]に入るのはどれか。

1: 血漿量

2: 血小板数

3: アルブミン濃度

4: ヘモグロビン濃度

第105回午後:第15問

貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。

1: 血糖値

2: 尿酸値

3: C反応性蛋白値

4: ヘモグロビン濃度

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第110回午前:第28問

成人の 敗血症 sepsis について正しいのはどれか。

1: 徐脈となる。

2: 高血圧となる。

3: 血管透過性が低下する。

4: 全身炎症性反応を認める。

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第106回午前:第14問

小脳失調でみられるのはどれか。

1: 下肢の麻痺が認められる。

2: 姿勢保持が困難になる。

3: 血圧が不安定になる。

4: 体がこわばる。

9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第100回午前:第112問

Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高血糖

2: 浸透圧利尿

3: 腎機能の低下

4: ケトアシドーシス

5: グルカゴンの分泌低下

第108回午後:第78問

抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

1: 頻脈

2: 肝障害

3: 低血糖

4: 不整脈

5: 眼球突出