第104回午後第22問の類似問題

第104回午後:第20問

成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

1: 6〜8 cm

2: 12〜14 cm

3: 18〜20 cm

4: 24〜26 cm

第110回午前:第24問

1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

1: 10~15秒

2: 20~25秒

3: 30~35秒

4: 40~45秒

第109回午後:第25問

成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

1: 14G

2: 18G

3: 22G

4: 26G

第105回午後:第10問

成人の膀胱の平均容量はどれか。

1: 100 mL

2: 500 mL

3: 1,000 mL

4: 1,500 mL

第108回午後:第18問

成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。

1: 2cm

2: 5cm

3: 12cm

4: 15cm

第102回午前:第16問

成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 1〜3cm

2: 5〜7cm

3: 9〜11cm

4: 18〜20cm

第110回午前:第37問

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

1: 10~20度

2: 30~40度

3: 50~60度

4: 70~80度

第106回午前:第23問

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

1: -100〜-150mmHg

2: -200〜-250mmHg

3: -300〜-350mmHg

4: -400〜-450mmHg

第110回午前:第25問

成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。

1: 2cm

2: 5cm

3: 8cm

4: 11cm

第109回午前:第80問

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。

1: 実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。

2: 吸引圧は‐40kPa(300mmHg)に調整する。

3: 気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。

4: カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。

5: カテーテルは気管分岐部より深い位置まで挿入する。

第103回午前:第10問

成人の 1日の平均尿量はどれか。

1: 100 ml 以下

2: 200 ml 〜 400 ml

3: 1,000 ml 〜 1,500 ml

4: 3,000 ml 以上

第101回午後:第20問

成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 4〜6cm

2: 8〜10cm

3: 18〜20cm

4: 28〜30cm

第105回午後:第22問

成人用輸液セット1mL 当たりの滴下数はどれか。

1: 20 滴

2: 40 滴

3: 60 滴

4: 80 滴

第101回午前:第21問

成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。

1: 16G

2: 18G

3: 22G

4: 27G

第108回午前:第60問

小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

1: 生後6か月

2: 3歳

3: 7歳

4: 12歳

第109回午前:第15問

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

2175_1

第110回午前:第19問

健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

1: 100mL

2: 500mL

3: 1,500mL

4: 2,500mL

Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2日、2,300g、新生児仮死状態で出生し、NICUで全身管理が行われた。人工呼吸器は3週後に離脱できたが、咳嗽反射が弱く嚥下障害がみられた。追視がなく、痙直性の四肢麻痺がみられるようになり、生後8か月で脳性麻痺と診断された。1歳の時点で小児病棟へ転棟し、退院に向けた準備を行っている。現在、身長と体重は年齢相当で、鼻腔から経管栄養を行っており、日常的に口腔内吸引が必要である。Aちゃんは第1子で、父親は会社員、母親は専業主婦である。

第102回午後:第118問

Aちゃんへの経管栄養法で適切なのはどれか。

1: 胃管挿入の長さは、鼻尖から胸骨剣状突起までの直線距離とする。

2: 胃管挿入後は、注射器で空気を1ml注入して気泡音を確認する。

3: 栄養剤を注入する前には毎回、胃内容物が吸引できるか確認する。

4: 栄養剤を注入する際の姿勢は、仰臥位とする。