第106回午後第34問の類似問題

第100回午後:第21問

車椅子による移送で適切なのはどれか。

1: エレベーターを利用するときは、エレベーターの中で方向転換する。

2: 移乗する前にフットレスト(足のせ台)を上げる。

3: 急な下り坂では前向きに車椅子を進める。

4: 段差は勢いをつけて乗り越える。

第110回午後:第37問

車椅子による移送で正しいのはどれか。

1: 坂を上るときは、背もたれ側から進む。

2: 段差を上るときは、小車輪を浮かせる。

3: 方向転換をするときは、小車輪を支点にする。

4: 乗り降りをするときは、フットレストを下げる。

Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionと診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

第111回午後:第100問

Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: ズボンのウエスト部分をつかんで引き上げる。

2: ベッドの高さを車椅子の座面より低くする。

3: 床に離床センサーマットを設置する。

4: 車椅子をAさんの左側に準備する。

5: 移乗前に血圧測定を行う。

第105回午後:第90問

車椅子で日常生活を送る在宅療養者の住宅改修で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 床を畳に変える。

2: 玄関を引き戸にする。

3: 廊下と部屋との段差をなくす。

4: トイレに和式便器を設置する。

5: 廊下の幅は車椅子の幅と同じにする。

Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全chronic heart failureで定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

第111回午後:第112問

買い物についてAさんに助言する内容で最も適切なのはどれか。

1: 宅配サービスを利用する。

2: 移動には車椅子を利用する。

3: 荷物は両手に分散して持つ。

4: 途中で息切れを感じたら座って休む。