最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1: 心房細動(atrial fibrillation)
2: 心室細動(ventricular fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1: 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2: 心房細動(atrial fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)
最も緊急性の高い不整脈 (arrhythmia) はどれか。
1: 心房細動 (atrial fibrillation)
2: 心室細動 (ventricular fibrillation)
3: Ⅰ度房室ブロック (first degree atrioventricular block)
4: 完全右脚ブロック (complete right bundle branch block)
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1: 心房細動(atrial fibrillation)
2: WPW症候群(WPW syndrome)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: 心室性期外収縮(ventricular premature contraction)
5: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)
直流除細動器の使用目的はどれか。
1: 呼吸の促進
2: 血圧の降下
3: 不整脈 (arrhythmia) の治療
4: 意識レベルの評価
午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。
看護師はトリアージを待っている被災者の 1人が床に倒れているのを発見した。看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。
1: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。
2: 呼びかけに対する反応を確認する。
3: 胸骨圧迫を開始する。
4: 大声で人を呼ぶ。
呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
1: 下肢を挙上する。
2: 胸骨圧迫を行う。
3: 回復体位をとる。
4: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。