第106回午後第61問の類似問題

第104回午前:第4問

医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。

1: エンパワメント

2: コンプライアンス

3: リスクマネジメント

4: インフォームド・コンセント

第101回午前:第4問

医療保険の給付の対象となるのはどれか。

1: 健康診断

2: 予防接種

3: 美容整形

4: 疾病の診察

第100回午後:第39問

クリニカルパスのバリアンスはどれか。

1: 医師による治療計画の変更

2: 予測できなかった現象

3: 患者からの苦情

4: ケア計画の不備

第103回午後:第46問

地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。

1: 診療報酬の評価の対象ではない。

2: 市町村を単位とした連携である。

3: 記載内容は医師の治療計画である。

4: 医療機関から在宅まで継続した医療を提供する。

第109回午後:第37問

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

1: 受療行動調査

2: 特定保健指導

3: アレルギー疾患対策

4: 受動喫煙の防止対策

第111回午前:第5問

患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

1: 父権主義

2: 医師の裁量権

3: コンプライアンス

4: インフォームド・コンセント

第105回午後:第4問

終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

1: アドヒアランス

2: リビングウィル

3: セカンドオピニオン

4: インフォームド・コンセント

第111回午後:第36問

看護過程において評価する項目はどれか。

1: 看護技術の習得度

2: 看護教育の活用度

3: 看護記録の完成度

4: 看護目標の達成度