第105回午前第69問の類似問題

第100回午前:第80問

下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。

1: 腎動脈

2: 肺動脈

3: 大腿動脈

4: 椎骨動脈

5: 中大脳動脈

第103回午前:第24問

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1: 冠状動脈

2: 下大静脈

3: 肺動脈

4: 肺静脈

5: 大動脈

第111回午後:第11問

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1: 大静脈

2: 大動脈

3: 肺静脈

4: 肺動脈

第107回午後:第71問

無対の静脈はどれか。

1: 鎖骨下静脈

2: 総腸骨静脈

3: 内頸静脈

4: 腕頭静脈

5: 門脈

第108回午前:第22問

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

1: 外頸静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第105回午前:第27問

血管に吻合がないのはどれか。

1: 皮静脈

2: 冠動脈

3: 膝窩動脈

4: 腸絨毛の毛細血管

第103回午前:第20問

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

1: 上腕静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第102回午前:第78問

人体の右側のみにあるのはどれか。

1: 総頸動脈

2: 腕頭動脈

3: 腋窩動脈

4: 内頸動脈

5: 鎖骨下動脈

第104回午前:第79問

血管造影写真を下に示す。造影部位で正しいのはどれか。

1039_1

1: 脳動脈

2: 冠動脈

3: 肺動脈

4: 肝動脈

5: 腎動脈

第111回午前:第7問

胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

1: 総頸動脈

2: 肺動脈

3: 臍動脈

4: 臍静脈

Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病acute leukemiaを疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。 身体所見:意識清明、体温37.2℃、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%(room air)、両下肢に散在する出血斑あり。 検査所見:Hb5.1g/dL、白血球44,960/μL、血小板1.5万/μL、総ビリルビン1.1mg/dL、尿素窒素19.4mg/dL、クレアチニン0.76mg/dL、CRP2.2mg/dL。 胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

第110回午前:第94問

Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。

1: 経皮的動脈血酸素飽和度

2: 穿刺部の止血状態

3: 下肢の運動障害

4: 眼瞼結膜

第110回午後:第84問

蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 腎動脈

2: 腎盂

3: 尿管

4: 膀胱

5: 尿道

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第101回午後:第13問

全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。

1: 血圧測定

2: 四肢の固定

3: 気道の確保

4: 静脈路の確保

第101回午後:第80問

血栓が存在することによって脳塞栓症(cerebral embolism)を引き起こす可能性があるのはどれか。

1: 右心室

2: 左心房

3: 腎動脈

4: 上大静脈

5: 大腿静脈

第104回午前:第45問

生体検査はどれか。

1: 尿検査

2: 血液検査

3: 心電図検査

4: 脳脊髄液検査

第106回午前:第11問

大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

1: 左心室

2: 右心室

3: 左心房

4: 右心房