第109回午前第81問の類似問題

第100回午後:第84問

副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の収縮

2: 発汗の促進

3: 気管支の拡張

4: 唾液分泌の亢進

5: 消化管運動の抑制

第102回午後:第81問

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の散大

2: 発汗の促進

3: 心拍数の低下

4: 気管支の拡張

5: 消化液の分泌亢進

第108回午後:第82問

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1: 嗅神経

2: 視神経

3: 動眼神経

4: 三叉神経

5: 迷走神経

第110回午後:第82問

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1: 動眼神経

2: 三叉神経

3: 内耳神経

4: 迷走神経

5: 舌下神経

第107回午後:第70問

神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

1: γ-アミノ酪酸〈GABA〉──── 気管

2: アセチルコリン ──── 瞳孔散大筋

3: アドレナリン ──── 血管

4: セロトニン ──── 心筋

5: ドパミン ──── 汗腺

第108回午前:第84問

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

1: 心筋

2: 排尿筋

3: 腓腹筋

4: 立毛筋

5: 瞳孔散大筋

第109回午後:第12問

三叉神経の機能はどれか。

1: 視覚

2: 眼球の運動

3: 顔面の知覚

4: 表情筋の運動

第110回午前:第84問

感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。

1: 嗅覚

2: 聴覚

3: 味覚

4: 振動感覚

5: 平衡感覚

第104回午後:第81問

小脳の機能はどれか。 2 つ選べ。

1: 関節角度の知覚

2: 振動感覚の中継

3: 姿勢反射の調節

4: 随意運動の制御

5: 下行性の疼痛抑制

第104回午後:第44問

グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。

1: 腸管の蠕動を促進する。

2: 腸管内の炎症を和らげる。

3: 腸壁の水分吸収を促進する。

4: 腸管内のガスの吸収を促進する。