小児看護学の過去問

第104回午後:第63問

二分脊椎 (spina bifida) の子どもに特徴的な症状はどれか。

1: 排泄障害

2: 体重増加不良

3: 言語発達の遅延

4: 上半身の運動障害

第104回午後:第77問

1 歳 0 か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。

1: 身長55 cm ──── 体重6 kg

2: 身長75 cm ──── 体重6 kg

3: 身長75 cm ──── 体重9 kg

4: 身長100 cm ──── 体重9 kg

5: 身長100 cm ──── 体重12 kg

第104回午後:第80問

小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。

1: 低出生体重児の増加 ──── 人工乳による哺育の推進

2: 育児不安が強い親の増加 ──── 子どもの自立支援

3: 障害児の在宅医療のニーズの増加 ──── レスパイトケアの充実

4: 小児救急医療を受診する子どもの増加 ──── ドクターカーの充実

5: 成人になった小児慢性疾患患者の増加 ──── 親の意思決定の支援

第104回午後:第85問

新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。 2 つ選べ。

1: 「体温 37.0 ℃で受診させましょう」

2: 「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」

3: 「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」

4: 「衣類は大人よりも 1 枚少なくしましょう」

5: 「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」

第104回午後:第86問

一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 骨端線が閉鎖する。

2: 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。

3: 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。

4: 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。

5: 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。

A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎 (acute bronchiolitis) と診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/μL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/μL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。

第104回午後:第100問

このときの A ちゃんに準備すべき物品で優先度が高いのはどれか

1: 加湿器

2: 酸素吸入器

3: 人工呼吸器

4: 酸素濃度計

第104回午後:第101問

A ちゃんは点滴静脈内注射が開始された。処置中、A ちゃんは嗄声で啼泣したが流涙はなく、激しく抵抗することもなかった。処置後に病室に戻ったが、皮膚の弾性が低下しており活気がない。看護師が A ちゃんの呼吸状態と併せて観察する項目で優先度が高いのはどれか。

1: 哺乳力

2: 排尿の有無

3: 排便の有無

4: 瞳孔の大きさ

5: 眼瞼結膜の色調

第104回午後:第102問

去痰薬の吸入を 1 日 3 回と、口腔内と鼻腔内の吸引を適宜実施するよう指示が出された。去痰薬の吸入後、聴診をすると呼吸数 48/分、右上葉の呼吸音が減弱していた。A ちゃんの排痰を促す適切な体位はどれか。

1: 仰臥位

2: 腹臥位

3: 右側臥位

4: 左側臥位

A ちゃん(10 歳、女児)は、両親と 3 人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb 7.5 g/dL、白血球 75,000/μL、血小板 4 万/μLであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病 (acute lymphocytic leukemia) と診断された。医師が両親と A ちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。

第104回午後:第103問

両親に情報提供する社会資源として最も適切なのはどれか

1: 養育医療

2: 自立支援医療

3: 児童扶養手当

4: 高額療養費制度

5: 小児慢性特定疾病の医療費助成

第104回午後:第104問

A ちゃんは中心静脈カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。抗癌薬が投与された後、維持液が 100 mL/時間で持続点滴されている。A ちゃんは「点滴が始まってから何回もおしっこが出ている。点滴を止めてほしい」と話している。A ちゃんの訴えを受け止めた後の A ちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。

1: 「体の中の水分が足りないから必要だよ」

2: 「白血病細胞をやっつけるために必要だよ」

3: 「ご飯があまり食べられないからご飯の代わりに必要だよ」

4: 「やっつけた白血病細胞のせいで腎臓を悪くしないために必要だよ」

第104回午後:第105問

入院後 4 か月。A ちゃんは治療が順調に進み、退院して外来で維持療法を行うことになった。今後、学校に通学する際の A ちゃんと母親に対する説明で適切なのはどれか。

1: 「体育は見学してください」

2: 「授業中はお母さんが付き添いましょう」

3: 「給食はみんなと同じものを食べてよいです」

4: 「日焼け止めクリームを塗って登校してください」

5: 「体育館での全校集会は参加しない方がよいです」

第104回午前:第60問

A 君( 8 歳、男児)は、先天性内反足 (congenital clubfoot) の手術後、両下腿のギプス固定を行う予定である。手術前に A 君に対してギプス固定後の日常生活に関する説明をすることになった。A 君に対する看護師の説明で適切なのはどれか。

1: 「シャワー浴はやめておきましょう」

2: 「ギプスの部分を高くしておきましょう」

3: 「足のゆびを動かさないようにしましょう」

4: 「ギプスを外すまでベッド上で過ごしましょう」

第104回午前:第61問

肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)

2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)

3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)

4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)

第103回午前:第61問

小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。

1: 新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約 50%である。

2: 乳児の睡眠は単相性である。

3: 成長に伴いレム睡眠が増加する。

4: 10歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。

第103回午前:第62問

小児の一次救命処置において推奨される胸骨圧迫の速さ(回数)はどれか。

1: 少なくとも約 80回/分

2: 少なくとも約 100回/分

3: 少なくとも約 120回/分

4: 少なくとも約 140回/分

第103回午前:第63問

若年性特発性関節炎 (juvenile idiopathic arthritis) で入院している子どもの看護で適切なのはどれか。

1: 発疹が出現している間は隔離する。

2: Raynaud〈レイノー〉現象の観察をする。

3: 強い関節痛があるときは局部を安静に保つ。

4: 朝のこわばりのある関節部位に冷湿布を貼用する。

第103回午前:第88問

小児の痛みについて正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 新生児の痛みを把握する指標はない。

2: 薬物療法よりも非薬物療法を優先する。

3: 遊びは痛みに対する非薬物療法の 1つである。

4: 過去の痛みの経験と現在の痛みの訴えには関係がない。

5: 3歳ころから痛みの自己申告スケールの使用が可能である。

Aちゃん( 1歳 0か月、女児)は、つかまり立ちをしようとしてテーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁の入ったお椀(わん) をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷 (burn) を負 ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時、 Aちゃんは、体温 36.8℃、呼吸数 36/分、心拍数 120/分、血圧 90/60 mmHgであり、機嫌が悪く泣いている。

第103回午前:第103問

Aちゃんの前胸部と右前腕には発赤と一部に水疱がみられ、看護師が創部に軽く触れると激しく泣いた。 Aちゃんの熱傷 (burn) の受傷深度として考えられるのはどれか。

1: I 度

2: 浅達性II度

3: 深達性II度

4: III度

第103回午前:第104問

Aちゃんは、創部の処置と経過観察のため入院した。処置室で点滴静脈内注射と創部の処置を医師 1人と看護師 2人で行うことになった。看護師が Aちゃんの母親に同席するよう促すと「かわいそうで見ていられるか不安です」と話した。母親のつらさを受け止めた後の対応で適切なのはどれか。

1: 「Aちゃんがかわいそうですよ」

2: 「Aちゃんはもっとつらいですよ」

3: 「Aちゃんが頑張る姿を見届けるべきですよ」

4: 「Aちゃんにとってお母さんが支えになりますよ」

第103回午前:第105問

Aちゃんの創部は治癒傾向にあり、退院して外来で処置を継続することになった。 Aちゃんの母親は「子どもに痛い思いをさせてしまいました。私が気を付けないと いけませんね」と話している。 家庭内での事故予防について、Aちゃんの母親に指導する内容として優先度が高 いのはどれか。

1: 調理の工夫

2: 重症事故事例の提示

3: 1歳児の行動の特徴

4: Aちゃんへの説明の方法