女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 9歳で初経が発来する。
2: 月経開始後に身長の発育が加速する。
3: 陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
4: 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。
思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 骨密度が最も低い時期である。
2: 男子では、体脂肪が著しく増加する。
3: 身長の増加率が、体重の増加率を上回る。
4: 性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。
第二次性徴で正しいのはどれか。
1: 女児は乳房の発育から始まる。
2: 発現は男児が女児よりも早い。
3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。
1: 諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
2: 遺伝的因子による影響が発現しやすい時期
3: 成長・発達のスピードが緩やかになる時期
4: 発達検査において通過率が90 %となる時期
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
1: 卵巣が肥大する。
2: 腟壁が薄くなる。
3: 精液中の精子がなくなる。
4: 男性はテストステロンが増加する。
性周期で正しいのはどれか。
1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。
4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1: 増殖期は基礎体温が上昇する。
2: プロラクチンによって排卵が起こる。
3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
1: アルドステロン
2: プロゲステロン
3: エストラジオール
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。
2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。
3: エストロゲンは卵巣から分泌される。
4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。 2 つ選べ。
1: 性早熟症 (sexual precocity)
2: 低身長症 (short stature)
3: 先端巨大症 (acromegaly)
4: Sheehan〈シーハン〉症候群 (Sheehan syndrome)
5: Cushing〈クッシング〉症候群 (Cushing syndrome)
成人の身体の特徴について正しいのはどれか。
1: 加齢に伴う聴力の低下は、低音で現れやすい。
2: 青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高い。
3: 眼の調節力の低下は、硝子体の弾力性低下が原因である。
4: 女性の更年期障害は、テストステロンの分泌低下が原因である。