小児看護学の過去問

9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第100回午前:第114問

Aちゃんはインスリン療法を始めてからも食後2時間の血糖値が300~400mg/dlで高いため、超速効型インスリンが増量された。また、退院後に学校で行う体育の授業を考え、80kcalの運動を15時に行うことになった。運動後、Aちゃんは悪心と手のふるえがあり、血糖値は54mg/dlであった。入院患者へ夕食が配膳(はいぜん)されるのは18時である。 Aちゃんへの看護師の対応で優先されるのはどれか。

1: おにぎりを食べさせる。

2: 低血糖症状の教育を行う。

3: グルコースを摂取させる。

4: 夕食まで安静にするよう伝える。

第100回午後:第68問

前額部の血腫で救急外来を受診した6ヶ月児の母親の言動で、虐待が最も疑われるのはどれか。

1: 「治りますか」

2: 「後遺症は残りますか」

3: 「子どもが自分でぶつけたんです」

4: 「他の部分もよく調べてください」

第100回午後:第69問

手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。 対応として最も適切なのはどれか。

1: そのとおりであると伝える。

2: 話題を変えて気をそらせる。

3: 手術の後に化学療法を行うことを伝える。

4: 親からどのように説明されているかを尋ねる。

第100回午後:第70問

4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。

1: 仰臥位で寝かせる。

2: 柔らかい布団に寝かせる。

3: ベッド柵は上げなくてよい。

4: おもちゃとしてビー玉を用意する。

第100回午後:第71問

子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。

1: 子どもの病気の治癒を促進する。

2: 泣いてはいけないと子どもに伝える。

3: 両親はプレパレーションに参加しない。

4: 経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える。

第100回午後:第72問

体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で最も適切なのはどれか。

1: 480ml

2: 600ml

3: 840ml

4: 1200ml

Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息(bronchial asthma)と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである。Aくんは小学3年生までは、年に数回の中発作を起こし入院治療をしていた。その後は、月に1回の外来通院で症状はコントロールされ、入院することはなかった。小学6年生の冬に学校で中発作を起こし、学校に迎えに来た母親とともに救急外来を受診した。

第100回午後:第106問

救急外来受診時のAくんの状態で考えられるのはどれか。

1: 呼気の延長はない。

2: 坐位になることを好む。

3: 日常会話は普通にできる。

4: 安静時の呼吸困難感はない。

5: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は90%である。

第100回午後:第107問

気管支拡張薬の点滴静脈内注射でAくんの症状は改善した。Aくんは、医師や看護師の質問には素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ、入院はしないからな」と反抗的な態度をとっている。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: なぜそう思おうのかをAくんに尋ねる。

2: Aくんにではなく母親に病状を尋ねる。

3: 母親への態度が適切でないとAくんを叱る。

4: 親子関係に問題があるのではないかと母親に伝える。

第100回午後:第108問

Aくんの帰宅に際しての看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 毎日の食事内容を記録するように伝える。

2: 治療の経過を学校に報告しておくと伝える。

3: 発作が学校で起こった要因について話し合う。

4: 薬を飲み忘れないよう母親に管理してもらうことを勧める。