構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
1: 手話で説明する。
2: 筆談を提案する。
3: 耳元で話しかける。
4: 不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
1: 構音障害 ──── 発音を促す
2: 聴力障害 ──── 後方から声をかける
3: 認知症(dementia) ─── 患者のペースに合わせて話す
4: 失語 ──── 言葉の誤りを繰り返し訂正する
Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴(sensorineural deafness)で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。 Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 大きな声で話す。
2: 話の内容をより詳しく説明する。
3: Aさんが文字盤を使えるようにする。
4: 看護師の口の動きが見えるように話す。
感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 短文で話しかける。
2: 身振りを加えて話す。
3: 多くの話題を提供する。
4: 耳元に近づき大きな声で話す。
5: open-ended questionr(開かれた質問)を用いる。
Aさん(75歳、男性)は、1人で暮らしている。Aさんは、耳鳴が気になり耳鼻科を受診したところ、老人性難聴と診断された。 Aさんは、医師から補聴器の使用を勧められたが「どうせ 1人で誰とも話さないから必要ない。生活していて不便なことはない」と言う。 Aさんへの説明として適切なのはどれか。
1: 「難聴は治りますよ」
2: 「文字盤を利用しましょう」
3: 「一度補聴器を試してみましょう」
4: 「聞こえないとますます孤立しますよ」
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 専門用語を用いて説明する。
2: 視線を合わせずに会話をする。
3: 沈黙が生じたら会話を終える。
4: 患者の非言語的な表現を活用する。
認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 説得するように話す。
2: 作話があっても話を聞く。
3: 一度に多くの情報を伝える。
4: 同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。
インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか。
1: 病歴を個室で聴取すること
2: 処置の優先順位を判断すること
3: 説明をしたうえで同意を得ること
4: 障害者と健常者の区分をしないこと
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3: 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
1: 五十音表を使う。
2: 患者の言い間違いは言い直すよう促す。
3: 言葉で話しかけるよりもイラストを見せる。
4: 「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする。
Aさん(74歳、男性)は、強い下腹部痛のため救急車で搬入された。Aさんは顔面蒼白で、冷汗をかき、腹部を押さえている。一緒に来た妻は、「夫はいつも尿が出にくい。夜は、3回はトイレに行くのに、昨夜は行かなかった。今朝もポタポタとしか出なかった。便秘はしていない」と話した。Aさんは4年前に脳梗塞(cerebral infarction)になり、重い構音障害があるが理解力に問題はなく、身の回りのことは全部自分でできている。搬入時のAさんは、看護師と視線を合わせることができ、問いかけにはうなずきで答えている。
処置を終えたAさんは、治療のため入院した。 Aさんとコミュニケーションをとるうえで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 筆談用の文房具を準備する。
2: 理解を助ける絵カードを準備する。
3: 構音の間違いを直して練習させる。
4: 補聴器や眼鏡の使用状況を妻に確認する。
5: 問いかけはopen-ended question〈開かれた質問〉にする。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 正確に伝えるために専門用語を多く使う。
3: 会話の量と信頼関係の深まりとは比例する。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
Aさん(42歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)で入院中だが、3ヶ月の治療で症状が改善したため、退院することになった。Aさんは、統合失調症(schizophrenia)で数回の入院経験があるが、前回の退院後に拒薬がみられたため、今回は2週間に1回の訪問看護が計画されている。Aさんはアパートで1人で暮らしている。身体的な疾患はない。
退院後、看護師がAさんを訪ねると、Aさんは耳栓をしていた。アパートは静かな住宅地にあり、看護師には特に騒音は聞こえない。看護師が「どうしましたか」と尋ねると、Aさんは「大勢の人が大声でしゃべるからうるさくてしょうがないんだよ」と言う。 看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 「本当にうるさいですね」
2: 「お薬は飲んでいますか」
3: 「そんな声は気のせいですよ」
4: 「苦情をいったらどうですか」
5: 「どんなことが聞こえますか」
軽度の老人性難聴(presbyacusis)の特徴はどれか。
1: ゆっくり話すと聞き取りにくい。
2: 母音よりも子音が聞き分けにくい。
3: 高音よりも低音が聞き取りにくい。
4: イントネーションが理解しにくい。
高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。
1: 認知機能の評価尺度を用いる。
2: 事実と異なる聴取内容を訂正する。
3: 話を聴く前に文書による同意を得る。
4: 高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く。
認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。
1: 表情を見せながら話す。
2: 高齢者の横から話しかける。
3: 会話の内容を記憶しているか確認する。
4: 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。