第101回午後第79問の類似問題

第111回午前:第28問

B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。

1: マクロファージ

2: 形質細胞

3: 肥満細胞

4: T細胞

第100回午後:第26問

免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

1: 好中球 ──── 抗原の提示

2: 肥満細胞 ──── 補体の活性化

3: 形質細胞 ──── 抗体の産生

4: ヘルパーT細胞 ──── 貧食

第104回午前:第10問

免疫機能に関与する細胞はどれか。

1: 血小板

2: 白血球

3: 網赤血球

4: 成熟赤血球

第110回午前:第75問

抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

1: 花粉症pollinosis

2: 蕁麻疹

3: ツベルクリン反応

4: アナフィラキシーショックanaphylactic shock

5: インフルエンザinfluenzaの予防接種

第105回午後:第69問

貪食能を有する細胞はどれか。

1: 好酸球

2: B リンパ球

3: 線維芽細胞

4: 血管内皮細胞

5: マクロファージ

第102回午後:第77問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。

1: 好中球

2: 形質細胞

3: Bリンパ球

4: ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球

5: 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球

第100回午後:第63問

老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか。

1: T細胞は減少する。

2: B細胞は増加する。

3: 自己抗体の産生は低下する。

4: 外来抗原に対する抗体の産生は亢進する。

第109回午前:第24問

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

1: 単球

2: 好酸球

3: 好中球

4: 好塩基球

5: リンパ球

第111回午前:第27問

ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

1: ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。

2: 抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。

3: 抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。

4: 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

第109回午前:第50問

老化による免疫機能の変化はどれか。

1: 胸腺の肥大

2: T細胞の増加

3: 獲得免疫の反応の低下

4: 炎症性サイトカインの産生の減少

第107回午前:第26問

健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

1: 単球

2: 好中球

3: 赤血球

4: リンパ球

第104回午前:第77問

タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。

1: 核

2: リボソーム

3: リソソーム

4: ミトコンドリア

5: Golgi〈ゴルジ〉装置

第111回午後:第57問

新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

1: IgA

2: IgD

3: IgG

4: IgM

第108回午後:第27問

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

1: 男性ホルモン

2: 甲状腺ホルモン

3: 糖質コルチコイド

4: 甲状腺刺激ホルモン