老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか。
1: T細胞は減少する。
2: B細胞は増加する。
3: 自己抗体の産生は低下する。
4: 外来抗原に対する抗体の産生は亢進する。
抗体を産生するのはどれか。
1: 顆粒球
2: T細胞
3: NK細胞
4: 形質細胞
5: マクロファージ
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
1: 好中球
2: 形質細胞
3: Bリンパ球
4: ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球
5: 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
1: マクロファージ
2: 形質細胞
3: 肥満細胞
4: T細胞
老化による免疫機能の変化はどれか。
1: 胸腺の肥大
2: T細胞の増加
3: 獲得免疫の反応の低下
4: 炎症性サイトカインの産生の減少
疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
1: 食事 ──── 宿主要因
2: 職業 ──── 宿主要因
3: 細胞免疫 ──── 環境要因
4: 媒介動物 ──── 環境要因
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
1: 花粉症pollinosis
2: 蕁麻疹
3: ツベルクリン反応
4: アナフィラキシーショックanaphylactic shock
5: インフルエンザinfluenzaの予防接種
貪食能を有する細胞はどれか。
1: 好酸球
2: B リンパ球
3: 線維芽細胞
4: 血管内皮細胞
5: マクロファージ
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
1: ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。
2: 抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。
3: 抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。
4: 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
肝臓の機能で正しいのはどれか。
1: 胆汁の貯蔵
2: 脂肪の吸収
3: ホルモンの代謝
4: 血漿蛋白質の分解