第100回午後第84問の類似問題

第102回午後:第81問

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の散大

2: 発汗の促進

3: 心拍数の低下

4: 気管支の拡張

5: 消化液の分泌亢進

第109回午前:第81問

交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 散瞳

2: 精神性発汗

3: 腸蠕動の促進

4: 排尿筋の収縮

5: グリコーゲン合成の促進

第108回午後:第82問

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1: 嗅神経

2: 視神経

3: 動眼神経

4: 三叉神経

5: 迷走神経

第110回午後:第82問

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

1: 動眼神経

2: 三叉神経

3: 内耳神経

4: 迷走神経

5: 舌下神経

第108回午前:第84問

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

1: 心筋

2: 排尿筋

3: 腓腹筋

4: 立毛筋

5: 瞳孔散大筋

第109回午後:第12問

三叉神経の機能はどれか。

1: 視覚

2: 眼球の運動

3: 顔面の知覚

4: 表情筋の運動

第107回午後:第70問

神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

1: γ-アミノ酪酸〈GABA〉──── 気管

2: アセチルコリン ──── 瞳孔散大筋

3: アドレナリン ──── 血管

4: セロトニン ──── 心筋

5: ドパミン ──── 汗腺

第107回午後:第86問

甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 徐脈

2: 便秘

3: 眼球突出

4: 皮膚乾燥

5: 手指振戦

第110回午前:第84問

感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。

1: 嗅覚

2: 聴覚

3: 味覚

4: 振動感覚

5: 平衡感覚

第103回午前:第29問

心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

1: 運動神経で促進される。

2: 興奮を伝える刺激伝導系がある。

3: ペースメーカーは His〈ヒス〉束である。

4: 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。

第104回午前:第78問

閉眼に関与する神経はどれか。

1: 動眼神経

2: 滑車神経

3: 三叉神経

4: 外転神経

5: 顔面神経

第100回午後:第30問

脳ヘルニアの症状はどれか。

1: 頻脈

2: 縮瞳

3: 頸静脈の怒張

4: チェーンストークス呼吸

第104回午後:第81問

小脳の機能はどれか。 2 つ選べ。

1: 関節角度の知覚

2: 振動感覚の中継

3: 姿勢反射の調節

4: 随意運動の制御

5: 下行性の疼痛抑制

第103回午前:第83問

視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 感覚系上行路の中継核

2: 長期記憶の形成

3: 摂食行動の調節

4: 飲水行動の調節

5: 姿勢の調節

第105回午後:第88問

加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 心拍数の増加

2: 左室壁の肥厚

3: 収縮期血圧の上昇

4: 圧受容機能の亢進

5: 刺激伝導系の細胞数の増加

第107回午前:第83問

嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。

1: 声門の開放

2: 舌根の沈下

3: 甲状腺の挙上

4: 後鼻孔の閉鎖

5: 耳管咽頭口の開口