第109回午前第43問の類似問題

第111回午後:第85問

放射性同位元素を用いるのはどれか。

1: 脳血管造影

2: 膀胱鏡検査

3: 頭部CT検査

4: 腹部超音波検査

5: 骨シンチグラフィ

Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値でIgA腎症(IgA nephropathy)が疑われ入院した。

第105回午前:第94問

確定診断のために必要な検査はどれか。

1: 腎生検

2: 尿細胞診

3: 腎血管造影

4: 腹部超音波検査

5: 腎シンチグラフィ

第104回午前:第45問

生体検査はどれか。

1: 尿検査

2: 血液検査

3: 心電図検査

4: 脳脊髄液検査

第109回午前:第28問

脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

1: シンチグラフィ

2: 磁気共鳴画像(MRI)

3: 磁気共鳴血管画像(MRA)

4: コンピュータ断層撮影(CT)

第108回午後:第40問

成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。

1: 造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい。

2: 使い捨てカイロは装着したままでよい。

3: 検査中は手足を自由に動かしてよい。

4: 補聴器は装着したままでよい。

第110回午前:第38問

生体検査はどれか。

1: 喀痰検査

2: 脳波検査

3: 便潜血検査

4: 血液培養検査

Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫(38歳)と2人暮らし。身長155cm、体重57kg。Aさんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に、直径約3cmの腫瘤が認められた。医師から乳癌(breast cancer)の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌(breast cancer)と診断された。

第108回午前:第94問

確定診断のため、Aさんに行われた検査はどれか。

1: MRI

2: 針生検

3: PET-CT

4: マンモグラフィ

第110回午前:第51問

高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

1: 「夜はよく眠れますか」

2: 「義歯を装着していますか」

3: 「呼吸が苦しいことはありますか」

4: 「水を飲むときにむせることはありますか」

第104回午前:第52問

脊髄造影について正しいのはどれか。

1: 検査前の食事制限はない。

2: 造影剤を硬膜外腔に注入する。

3: 検査中のけいれん発作に注意する。

4: 検査後は水平仰臥位で安静を保つ。

第110回午後:第19問

フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

1: 腱反射

2: 瞳孔反射

3: 腸蠕動運動

4: リンパ節の腫脹