第101回午前第21問の類似問題

第109回午後:第25問

成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

1: 14G

2: 18G

3: 22G

4: 26G

第108回午前:第22問

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

1: 外頸静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第110回午後:第23問

成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。

1: 足背

2: 鼠径

3: 前腕内側

4: 肘関節付近

第110回午前:第37問

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

1: 10~20度

2: 30~40度

3: 50~60度

4: 70~80度

第103回午前:第20問

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

1: 上腕静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第104回午前:第23問

静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。

1: 10〜30 度

2: 35〜40 度

3: 55〜60 度

4: 75〜80 度

第111回午前:第21問

成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

1: 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。

2: 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。

3: 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。

4: 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

第109回午前:第15問

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

2175_1

第108回午前:第37問

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

1: 真空採血管で採血する場合は素手で行う。

2: 抜針した採血針はキャップをして破棄する。

3: 針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く。

4: 針専用の廃棄容器は廃棄物が投入口まで達したら交換する。

第106回午前:第49問

点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。

1: 悪心は薬で緩和する。

2: 留置針は原則として手背に挿入する。

3: 血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。

4: 2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。

第105回午前:第22問

薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。

1: 坐薬

2: 経口薬

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

Aちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症(dehydration)の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。

第108回午前:第103問

Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 四肢の抑制を行う。

2: 気をそらすよう工夫する。

3: 点滴静脈内注射のラインを短くする。

4: 点滴静脈内注射の必要性を説明する。

第107回午後:第22問

静脈血採血の方法で正しいのはどれか。

1: 駆血帯を巻いている時間は2分以内とする。

2: 針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。

3: 静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。

4: 針を抜いてから1分程度の圧迫止血を行う。

第108回午後:第9問

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

1: 血漿

2: 間質液

3: 細胞内液

4: リンパ液

第104回午後:第20問

成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

1: 6〜8 cm

2: 12〜14 cm

3: 18〜20 cm

4: 24〜26 cm

第104回午後:第22問

成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

1: 5〜15 cm

2: 25〜35 cm

3: 45〜55 cm

4: 65〜75 cm

第106回午前:第23問

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

1: -100〜-150mmHg

2: -200〜-250mmHg

3: -300〜-350mmHg

4: -400〜-450mmHg

第108回午後:第38問

成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

1: 筋肉内注射は大殿筋に行う。

2: 点眼薬は結膜囊に滴下する。

3: 皮下注射は前腕内側に行う。

4: 食間の指示の経口薬は食事中に服用させる。

第107回午前:第22問

静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。

1: 5% ブドウ糖

2: 15% 塩化カリウム

3: 0.9% 塩化ナトリウム

4: 7% 炭酸水素ナトリウム

第101回午後:第13問

全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。

1: 血圧測定

2: 四肢の固定

3: 気道の確保

4: 静脈路の確保