Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値でIgA腎症(IgA nephropathy)が疑われ入院した。
確定診断のために必要な検査はどれか。
1: 腎生検
2: 尿細胞診
3: 腎血管造影
4: 腹部超音波検査
5: 腎シンチグラフィ
疾患と確定診断のために用いられる検査との組合せで最も適切なのはどれか。
1: 脳炎(encephalitis) ──── 脳脊髄液検査
2: パニック障害(panic disorder) ──── 脳波検査
3: 特発性てんかん(idiopathic epilepsy) ──── 頭部MRI
4: パーソナリティ障害(personality disorder) ──── 頭部CT
全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
1: 血圧測定
2: 四肢の固定
3: 気道の確保
4: 静脈路の確保
放射性同位元素を用いるのはどれか。
1: 脳血管造影
2: 膀胱鏡検査
3: 頭部CT検査
4: 腹部超音波検査
5: 骨シンチグラフィ
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。
1: 超音波検査
2: エックス線撮影
3: 骨シンチグラフィ
4: 磁気共鳴画像(MRI)
成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1: 外頸静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1: CRP
2: 尿素窒素
3: アミラーゼ
4: ALT〈GPT〉
Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。安静時心電図に異常は認められなかった。 次に行う検査はどれか。
1: 運動負荷心電図
2: 動脈血ガス分析
3: 心臓カテーテル検査
4: Holter〈ホルター〉心電図
在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサインは腋窩温37.2℃、呼吸数70/分、心拍数130/分。出生後24時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。
児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。
1: 体温
2: 呼吸数
3: 心拍数
4: 排尿回数
5: 排便回数
腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1: 中性脂肪
2: ビリルビン
3: AST(GOT)
4: クレアチニン
5: LDLコレステロール
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値でIgA腎症(IgA nephropathy)が疑われ入院した。
Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5 ℃、脈拍98/分、血圧238/112 mmHg であった。血液検査データは、尿素窒素100 mg/dL、クレアチニン12.0mg/dL、Hb 7.1 g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。 直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
1: 輸血
2: 血液透析
3: 利尿薬の内服
4: 胸腔ドレナージ
5: 降圧薬の点滴静脈内注射
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 細菌の特定 ──── 中間尿
2: 腎機能の評価 ──── 杯分尿
3: 肝機能の評価 ──── 24時間尿
4: 尿道の病変の推定 ──── 早朝尿
Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日 趣 味:ジョギングとヨガ
Aさんの 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の確定診断に必要な検査はどれか。
1: 血中サイログロブリン値検査
2: 頸部エックス線撮影
3: 穿刺吸引細胞診
4: 頸部CT
フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。
1: 腱反射
2: 瞳孔反射
3: 腸蠕動運動
4: リンパ節の腫脹
Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ- 20で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%であった。
救命救急センター到着時に観察する項目で最も優先するのはどれか。
1: 体温
2: 心電図波形
3: 意識レベル
4: 尿失禁の有無
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: 血糖値
2: 尿酸値
3: C反応性蛋白値
4: ヘモグロビン濃度
動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。
1: 冠動脈
2: 眼底動脈
3: 大動脈
4: 腹部大動脈
5: 中大脳動脈