放射性同位元素を用いるのはどれか。
1: 脳血管造影
2: 膀胱鏡検査
3: 頭部CT検査
4: 腹部超音波検査
5: 骨シンチグラフィ
Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日 趣 味:ジョギングとヨガ
Aさんの 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の確定診断に必要な検査はどれか。
1: 血中サイログロブリン値検査
2: 頸部エックス線撮影
3: 穿刺吸引細胞診
4: 頸部CT
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 細菌の特定 ──── 中間尿
2: 腎機能の評価 ──── 杯分尿
3: 肝機能の評価 ──── 24時間尿
4: 尿道の病変の推定 ──── 早朝尿
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1: CRP
2: 尿素窒素
3: アミラーゼ
4: ALT〈GPT〉
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。
1: 超音波検査
2: エックス線撮影
3: 骨シンチグラフィ
4: 磁気共鳴画像(MRI)
Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42 mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mg/dL。
入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)の患者は肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。 検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
1: 「検査直前に排尿を済ませてください」
2: 「おならは検査が終わるまで我慢してください」
3: 「造影剤のアレルギーがあれば教えてください」
4: 「検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください」
超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1: 「検査当日は朝から食事ができません」
2: 「肝生検は腰椎麻酔をしてから行います」
3: 「針を刺す瞬間に大きく呼吸をしてください」
4: 「検査後すぐにベッドの脇のポータブルトイレが使えます」
Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫(38歳)と2人暮らし。身長155cm、体重57kg。Aさんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に、直径約3cmの腫瘤が認められた。医師から乳癌(breast cancer)の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌(breast cancer)と診断された。
確定診断のため、Aさんに行われた検査はどれか。
1: MRI
2: 針生検
3: PET-CT
4: マンモグラフィ
Aさん(56歳、男性)は、若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。膀胱癌(bladder cancer)と診断され、膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した。Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、家族と話し合い、今は心の準備ができています」と看護師に話した。
手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか。
1: 尿閉
2: 頻尿
3: 潜血尿
4: 排尿時痛
慢性腎不全(chronic renal failure)で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
1: 尿酸〈UA〉値
2: 糸球体濾過値〈GFR〉
3: 点滴静注腎盂造影〈DIP〉
4: PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値
糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。
1: 尿酸値
2: HbA1c
3: 赤血球沈降速度
4: プロトロンビン時間
A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。 身体所見:体温36.7 ℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。 検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80〜120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対照31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41IU/mL(基準値30〜45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50〜99/1視野。
その後6か月間、A君は外来で経過観察となった。関節症状および紫斑は自然に消失したが、尿の異常と低蛋白血症は変わらず、その他の所見も変化がなかった。 A君の尿の異常の確定診断をするために最も重要な検査はどれか。
1: 腎生検
2: 咽頭培養
3: 腹部MRI
4: クレアチニンクリアランスの測定
腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1: 中性脂肪
2: ビリルビン
3: AST(GOT)
4: クレアチニン
5: LDLコレステロール
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。
Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。
1: 検査が終了するまで絶飲食にする。
2: 検査前に排尿するよう促す。
3: 検査は側臥位で行う。
4: 検査後1 時間は安静にする。
9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。
Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高血糖
2: 浸透圧利尿
3: 腎機能の低下
4: ケトアシドーシス
5: グルカゴンの分泌低下
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: 血糖値
2: 尿酸値
3: C反応性蛋白値
4: ヘモグロビン濃度
Aさん ( 42歳、男性 )は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。診察の結果、 Aさんは膀胱鏡検査を受けることになった。 Aさんへの検査についての説明で適切なのはどれか。
1: 「入院が必要です」
2: 「前日は夕食を食べないでください」
3: 「局所麻酔で行います」
4: 「終了後は水分の摂取を控えてください」
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1: 検査中の体位は仰臥位とする。
2: 穿刺時にくり返し深呼吸をする。
3: 検査後はベッド上安静とする。
4: 検査後2日間は禁食にする。