肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1: CRP
2: 尿素窒素
3: アミラーゼ
4: ALT〈GPT〉
A さん(52 歳、男性)は、 5 年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。 5 年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。A さんは、身長 160 cm、体重 56 kg であり、体温 36.1 ℃、呼吸数18/分、脈拍 64/分、整で、血圧 166/96 mmHg であった。血液検査データは、Hb9.3 g/dL、アルブミン 3.6 g/dL、クレアチニン 2.3 mg/dL、HbA1c 5.6 %、K 3.9mEq/L、推算糸球体濾過量〈eGFR〉25 mL/分/1.73 m2 であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。
腎機能の悪化によるものと考えられるデータはどれか
1: 体 重
2: 血清カリウム値
3: ヘモグロビン値
4: 血清アルブミン値
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。
1: 血球数
2: 電解質
3: 中性脂肪
4: 梅毒抗体
5: 交差適合試験
糖尿病(diabetes mellitus)の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
1: 総ビリルビン
2: 総コレステロール
3: グリコヘモグロビン
4: クレアチニンクリアランス
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値でIgA腎症(IgA nephropathy)が疑われ入院した。
確定診断のために必要な検査はどれか。
1: 腎生検
2: 尿細胞診
3: 腎血管造影
4: 腹部超音波検査
5: 腎シンチグラフィ
低値によって脂質異常症(dyslipidemia)と診断される検査項目はどれか。
1: トリグリセリド
2: 総コレステロール
3: 低比重リポ蛋白コレステロール〈LDL-C〉
4: 高比重リポ蛋白コレステロール〈HDL-C〉
肝硬変 (cirrhosis)でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。
1: 血小板増多
2: 尿酸値上昇
3: 血清アルブミン値低下
4: 血中アンモニア値上昇
5: プロトロンビン時間短縮
痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1: 尿酸
2: 尿素窒素
3: アルブミン
4: トリグリセリド
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
1: 核酸
2: リン脂質
3: 中性脂肪
4: グルコース
5: コレステロール
慢性腎不全(chronic renal failure)で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
1: 尿酸〈UA〉値
2: 糸球体濾過値〈GFR〉
3: 点滴静注腎盂造影〈DIP〉
4: PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: 血糖値
2: 尿酸値
3: C反応性蛋白値
4: ヘモグロビン濃度
Aさん(52歳、男性)は、 2か月で体重が7kg減少した。 2か月前から食事のつかえ感があるため受診した。検査の結果、胸部食道癌(thoracic esophageal cancer)と診断され、手術目的で入院した。
入院時の検査データは、Hb 9.5 g/dl、血清総蛋白 5.4 g/dl、アルブミン2.5 g/dl、 AST〈GOT〉24 I U/l、ALT〈GPT〉25 I U/l、γ-GTP 38 IU/l、尿素窒素 1 8 mg/dl、クレアチニン0.7mg/dl、プロトロンビン時間 82 %(基準 80〜120)であった。Aさんの状況で術後合併症のリスクとなるのはどれか。
1: 出血傾向
2: 腎機能障害
3: 低栄養状態
4: 肝機能障害