第109回午前第56問の類似問題

第105回午後:第77問

乳児の髄膜炎(meningitis)などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

1: 日本脳炎ワクチン

2: ロタウイルスワクチン

3: インフルエンザワクチン

4: 麻しん風しん混合ワクチン

5: Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン

第100回午前:第89問

定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹(measles)

2: 水痘(varicella)

3: 風 疹(rubella)

4: B型肝炎(hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎(mumps)

第103回午前:第85問

予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。

1: 結 核 (tuberculosis)

2: 水 痘 (varicella)

3: 風しん (rubella)

4: B型肝炎 (hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第111回午後:第88問

予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

1: ジフテリアdiphtheria

2: 日本脳炎Japanese encephalitis

3: 破傷風tetanus

4: 結核tuberculosis

5: 麻疹measles

第101回午後:第37問

日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 破傷風(tetanus)

3: ジフテリア(diphtheria)

4: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)

第108回午前:第1問

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

1: 早期治療

2: 予防接種

3: 生活習慣の改善

4: リハビリテーション

第111回午前:第57問

発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。  このときの看護師の説明で適切なのはどれか。

1: 「通常の反応です」

2: 「速やかに来院してください」

3: 「1週間後にまた電話をください」

4: 「患部をアルコール消毒してください」

第111回午後:第57問

新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

1: IgA

2: IgD

3: IgG

4: IgM

第106回午前:第86問

麻疹(measles)に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 合併症として脳炎がある。

2: 感染力は発疹期が最も強い。

3: 効果的な抗ウイルス薬がある。

4: 2回のワクチン定期接種が行われている。

5: エンテロウイルスの感染によって発症する。