平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
1: 高血圧
2: 摂食障害
3: 心電図異常
4: むし歯(う歯)
平成 21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進するとされたのはどれか。
1: 子どもの心の問題への取り組みの強化
2: 低出生体重児の養育支援の強化
3: へき地医療を担う人材の確保
4: 障害の早期発見の強化
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
1: 10%
2: 20%
3: 30%
4: 40%
健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
1: 禁煙外来受診者の増加
2: 公共の場での分煙の徹底
3: 育児中の母親の喫煙の減少
4: 喫煙が及ぼす社会的影響についての知識の普及
日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。
1: 14.10%
2: 34.10%
3: 54.10%
4: 74.10%
日本における平成21年(2009年)の5〜9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。
1: 肺炎(pneumonia)
2: 心疾患(heart disease)
3: 不慮の事故(accidents)
4: 悪性新生物(malignant neoplasm)
平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物〈腫瘍〉である年齢階級はどれか。
1: 0歳
2: 1~4歳
3: 5~9歳
4: 10~14歳
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
1: 朝食の欠食率は40歳代が最も多い。
2: 運動習慣のある人の割合は30代前半が多い。
3: 1日の平均睡眠時間は時間以上7時間未満が最も多い。
4: 習慣的に喫煙している人の割合は10年前に比べて増加している。