3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
1: 「寝返りをしますか」
2: 「あやすとよく笑いますか」
3: 「物を見て上下左右に目で追いますか」
4: 「アーアー、ウーウーなど声を出しますか」
5: 「腹ばいにすると腕で体を支えて頭を持ち上げますか」
健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。
1: 1 歳 6 か月でうがいができるようになる。
2: 2 歳 6 か月で靴を履けるようになる。
3: 3 歳でコップを使って飲めるようになる。
4: 4 歳で手を洗って拭くようになる。
5: 5 歳で昼寝は 1 日 1 回になる。
2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。
1: 前後上下の空間認識ができる。
2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。
3: 2〜3か月前から二語文を話している。
4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
1: 生後1か月で喃語が出始める。
2: 生後6か月で意味のある1語が言える。
3: 1歳2か月で2語文を話す。
4: 4歳で4つの色を正しく言える。
正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
1: 「おちゃ、ちょうだい」
2: 「おかしがないの」
3: 「これ、なあに」
4: 「まんま」
子どもの遊びで正しいのはどれか。
1: 身体機能の発達を促す。
2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。
3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。
4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。
1: 仰臥位で寝かせる。
2: 柔らかい布団に寝かせる。
3: ベッド柵は上げなくてよい。
4: おもちゃとしてビー玉を用意する。
生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。
1: 親指と人さし指を使って、物をつまむことができない。
2: 意味のある言葉を話すことができない。
3: つかまり立ちができない。
4: 首がすわらない。