性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1: 増殖期は基礎体温が上昇する。
2: プロラクチンによって排卵が起こる。
3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。
2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。
3: エストロゲンは卵巣から分泌される。
4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。
受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
1: 排卵は黄体形成ホルモン〈LH〉の分泌が減少して起こる。
2: 卵子の受精能力は排卵後72時間持続する。
3: 受精は卵管膨大部で起こることが多い。
4: 受精後2日で受精卵は着床を完了する。
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
1: 排卵期には頸管粘液が増量する。
2: 月経の直後は浮腫が生じやすい。
3: 黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。
4: 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
1: アルドステロン
2: プロゲステロン
3: エストラジオール
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。
1: エストロゲン
2: プロラクチン
3: プロゲステロン
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 原始卵胞から卵子が排出される。
2: 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。
3: 受精は精子と卵子との融合である。
4: 受精卵は子宮内で2細胞期になる。
5: 着床は排卵後3日目に起こる。
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: プロラクチンの急増によって排卵が促される。
2: 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
3: 射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。
4: 着床は受精後7日前後である。
5: 受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。
閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
1: 卵胞ホルモン
2: 黄体形成ホルモン〈LH〉
3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
1: 卵巣が肥大する。
2: 腟壁が薄くなる。
3: 精液中の精子がなくなる。
4: 男性はテストステロンが増加する。
配偶子の形成で正しいのはどれか。
1: 卵子の形成では減数分裂が起こる。
2: 精子の形成では極体の放出が起こる。
3: 成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4: 精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
1: 卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である。
2: 卵管采で受精が起こる。
3: 受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
4: 受精卵は桑実胚の段階で着床する。
一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 骨端線が閉鎖する。
2: 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
3: 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
4: 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
5: 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
更年期の女性で増加するのはどれか。
1: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
2: テストステロン
3: プロラクチン
4: エストロゲン
女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 9歳で初経が発来する。
2: 月経開始後に身長の発育が加速する。
3: 陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
4: 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。
Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。
1: エストロゲン
2: プロラクチン
3: プロゲステロン
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
1: 排卵後である。
2: 乳房緊満感がある。
3: 子宮内膜は増殖期である。
4: 基礎体温は低温相である。
5: 子宮頸管の粘液量が増加する。
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1: オキシトシン
2: プロラクチン
3: テストステロン
4: プロゲステロン
不妊症(infertility)とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 卵管の疎通性障害 ──── 骨盤腹膜炎(pelvic inflammatory disease)
2: 子宮形態異常 ──── 子宮内膜症(endometriosis)
3: 造精能の障害 ──── 勃起不全(erectile dysfunction)
4: 受精障害 ──── エストロゲン分泌不良