第107回午前第69問の類似問題

第101回午前:第89問

閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第100回午前:第72問

性周期で正しいのはどれか。

1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。

2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。

3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。

4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。

第110回午前:第35問

成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: アドレナリン

2: オキシトシン

3: 成長ホルモン

4: 甲状腺ホルモン

第111回午後:第62問

性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

1: 増殖期は基礎体温が上昇する。

2: プロラクチンによって排卵が起こる。

3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。

4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。

第106回午後:第86問

Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第103回午前:第7問

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

1: 卵胞ホルモン

2: 黄体形成ホルモン〈LH〉

3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

第107回午後:第7問

更年期の女性で増加するのはどれか。

1: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

2: テストステロン

3: プロラクチン

4: エストロゲン

第103回午後:第5問

思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: オキシトシン

3: カルシトニン

4: アンドロゲン

第104回午後:第65問

正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。

1: 排卵期には頸管粘液が増量する。

2: 月経の直後は浮腫が生じやすい。

3: 黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。

4: 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。

第109回午後:第62問

エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

1: 骨量の低下

2: 内臓脂肪の減少

3: 脳血流量の増加

4: HDLコレステロールの上昇

第109回午前:第5問

第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

1: 抗利尿ホルモン<ADH>

2: 黄体形成ホルモン<LH>

3: 副甲状腺ホルモン<PTH>

4: 甲状腺刺激ホルモン<TSH>

第101回午後:第72問

女性の生殖機能について正しいのはどれか。

1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。

2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。

3: エストロゲンは卵巣から分泌される。

4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。

第111回午前:第46問

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: メラトニン

3: コルチゾール

4: バゾプレシン

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張

第104回午後:第86問

一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 骨端線が閉鎖する。

2: 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。

3: 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。

4: 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。

5: 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。

第106回午後:第52問

受胎のメカニズムで正しいのはどれか。

1: 排卵は黄体形成ホルモン〈LH〉の分泌が減少して起こる。

2: 卵子の受精能力は排卵後72時間持続する。

3: 受精は卵管膨大部で起こることが多い。

4: 受精後2日で受精卵は着床を完了する。

第101回午後:第62問

加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいのはどれか。

1: メラトニンは増加する。

2: コルチゾルは変化しない。

3: 成長ホルモンは変化しない。

4: 副甲状腺ホルモンは減少する。

第101回午後:第28問

ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

1: エリスロポエチン ──── 腎臓

2: アドレナリン ──── 副腎皮質

3: 成長ホルモン ──── 視床下部

4: レニン ──── 膵臓

第109回午前:第60問

女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。

1: 9歳で初経が発来する。

2: 月経開始後に身長の発育が加速する。

3: 陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。

4: 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進