受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
1: 卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である。
2: 卵管采で受精が起こる。
3: 受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
4: 受精卵は桑実胚の段階で着床する。
受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
1: 排卵は黄体形成ホルモン〈LH〉の分泌が減少して起こる。
2: 卵子の受精能力は排卵後72時間持続する。
3: 受精は卵管膨大部で起こることが多い。
4: 受精後2日で受精卵は着床を完了する。
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: プロラクチンの急増によって排卵が促される。
2: 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
3: 射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。
4: 着床は受精後7日前後である。
5: 受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。
2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。
3: エストロゲンは卵巣から分泌される。
4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。
性周期で正しいのはどれか。
1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。
4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
第二次性徴で正しいのはどれか。
1: 女児は乳房の発育から始まる。
2: 発現は男児が女児よりも早い。
3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。
配偶子の形成で正しいのはどれか。
1: 卵子の形成では減数分裂が起こる。
2: 精子の形成では極体の放出が起こる。
3: 成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。
4: 精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
正常の分娩経過で正しいのはどれか。
1: 分娩開始は、陣痛が 15分間隔に起こった時点とする。
2: 発露は、胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
3: 分娩第 2期は、破水から胎児が娩出するまでの期間である。
4: 分娩第 4期は、胎盤娩出から会陰縫合術の終了までの期間である。
Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
1: 排卵後である。
2: 乳房緊満感がある。
3: 子宮内膜は増殖期である。
4: 基礎体温は低温相である。
5: 子宮頸管の粘液量が増加する。
正常の分娩経過で正しいのはどれか。
1: 第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。
2: 陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。
3: 排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
4: 分娩代2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。
正常分娩した産褥2日の褥婦の状態で、順調な経過であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1: 後陣痛がある。
2: 乳房の緊満感がある。
3: 体温が37.6 ℃である。
4: 悪露に凝血塊が混じる。
5: 妊娠中と比べ1日の尿量が減少する。
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
1: 排卵期には頸管粘液が増量する。
2: 月経の直後は浮腫が生じやすい。
3: 黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。
4: 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
Aさん(28歳、初産婦) は、夫(30歳) と2 人暮らし。妊娠25週4日に妊娠糖尿病(GDM)(gestational diabetes mellitus)と診断され、インスリンの自己注射を行っている。胎位が骨盤位であったため妊娠38週2日に予定帝王切開術を受け、3,050g の男児を出産した。麻酔は脊髄くも膜下麻酔で、術中の経過に異常はなく、出血量は480mLであった。弾性ストッキングを着用している。児Apgarr(アプガー)スコアは1分後8点、5分後10点。児のバイタルサインは直腸温37.3℃、呼吸数45/分、心拍数154/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)99%であった。
手術後7日。Aさんの術後の経過は良好である。Aさんの母乳分泌は良好で、 母乳で育てていくことを希望している。Aさんは「2年後にもう1人、子どもが欲 しいと思っています。避妊をどうしたらいいでしょうか」と話す。 Aさんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1: 「子宮内避妊器具(IUD)は使用できません」
2: 「低用量ピルは産後1か月から使用できます」
3: 「母乳を与えている間は避妊の必要はありません」
4: 「コンドームは性生活を再開するときから使用できます」
正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
1: 骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。
2: 胎児の前頭部が先進する。
3: 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。
4: 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。
妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸蠕動の亢進
2: 膣分泌物の減少
3: 拡張期血圧の上昇
4: 皮膚の瘙痒感の増加
5: 尿中への糖の排泄増加
Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠40週0日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温36.8 ℃、脈拍64/分、血圧126/70 mmHg であった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は140 bpmで、一過性徐脈はみられなかった。午後2時、破水感があり医師が診察したところ、子宮口は7cm開大であり、羊水の流出がみられた。
午後2時30 分、Aさんは3,300 g の女児を正常分娩した。分娩時の出血量は200 mLであった。産褥3日、体温37.0 ℃、脈拍76/分、血圧118/60 mmHgであった。血液データは、Hb 11 g/dL、Ht 35 % であった。子宮底の位置は臍下2横指で硬く、赤色の悪露がみられた。乳房は左右とも張り、乳管の開口数は3本ずつで黄色の乳汁が分泌している。乳頭の伸びは少なく児が吸啜するまでに時間がかかっている。 看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1: 鉄分の多い食事を勧める。
2: 子宮底に冷罨法を行う。
3: 乳頭のケアを行う。
4: 授乳を中止する。
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1: 増殖期は基礎体温が上昇する。
2: プロラクチンによって排卵が起こる。
3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胎児期は胎盤を通じて母体からIgG を受け取る。
2: 出生後は母乳からIgM を受け取る。
3: 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
4: 1歳ころから抗体の産生が盛んになる。
5: 3歳ころにIgA が成人と同じレベルに達する。
胎児と胎児付属物について正しいのはどれか。2つ選べ
1: 妊娠 4週では、 Doppler〈ドプラ〉法で胎児心音が聴取できる。
2: 妊娠 12週では、胎盤が完成している。
3: 妊娠 24週では、胎児の呼吸様運動がみられる。
4: 妊娠 26週では、胎児の胎位は固定している。
5: 妊娠 36週では、肺胞内に十分な肺表面活性物質が分泌されている。