一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 骨端線が閉鎖する。
2: 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
3: 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
4: 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
5: 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
第二次性徴で正しいのはどれか。
1: 女児は乳房の発育から始まる。
2: 発現は男児が女児よりも早い。
3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。
思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 骨密度が最も低い時期である。
2: 男子では、体脂肪が著しく増加する。
3: 身長の増加率が、体重の増加率を上回る。
4: 性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。
Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
1: 排卵後である。
2: 乳房緊満感がある。
3: 子宮内膜は増殖期である。
4: 基礎体温は低温相である。
5: 子宮頸管の粘液量が増加する。
思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ストレスが誘因となる。
2: 乳房の発育は認められない。
3: 急激な体重の増減と関連する。
4: 妊娠を希望するまで治療対象にならない。
5: 診断基準の 1つとして 5か月以上の月経停止がある。
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。
2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。
3: エストロゲンは卵巣から分泌される。
4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。
性周期で正しいのはどれか。
1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。
4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
1: 排卵期には頸管粘液が増量する。
2: 月経の直後は浮腫が生じやすい。
3: 黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。
4: 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1: 増殖期は基礎体温が上昇する。
2: プロラクチンによって排卵が起こる。
3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。
1: エストロゲン
2: プロラクチン
3: プロゲステロン
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
1: アルドステロン
2: プロゲステロン
3: エストラジオール
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉