第109回午前第59問の類似問題

第100回午後:第73問

ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

1: 常染色体は20対である。

2: 女性の性染色体はXYで構成される。

3: 性別は受精卵が着床する過程で決定される。

4: 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

第102回午後:第27問

ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。

1: 22本

2: 23本

3: 44本

4: 46本

第100回午前:第72問

性周期で正しいのはどれか。

1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。

2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。

3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。

4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。

第107回午後:第88問

妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 原始卵胞から卵子が排出される。

2: 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。

3: 受精は精子と卵子との融合である。

4: 受精卵は子宮内で2細胞期になる。

5: 着床は排卵後3日目に起こる。

第106回午後:第52問

受胎のメカニズムで正しいのはどれか。

1: 排卵は黄体形成ホルモン〈LH〉の分泌が減少して起こる。

2: 卵子の受精能力は排卵後72時間持続する。

3: 受精は卵管膨大部で起こることが多い。

4: 受精後2日で受精卵は着床を完了する。

第102回午後:第87問

妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: プロラクチンの急増によって排卵が促される。

2: 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。

3: 射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。

4: 着床は受精後7日前後である。

5: 受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。

第101回午後:第72問

女性の生殖機能について正しいのはどれか。

1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。

2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。

3: エストロゲンは卵巣から分泌される。

4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。

第104回午後:第64問

セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか。

1: 生殖性の性 ──── ジェンダー

2: 性別としての性 ──── 常染色体

3: 連帯性としての性 ──── 種の保存

4: 性役割としての性 ──── 社会的規範