慢性疾患の患者に対する自己管理の支援で最も適切なのはどれか。
1: 患者自身の失敗体験をもとに指導する。
2: 病気に関する広範囲な知識を提供する。
3: 症状に慣れる方法を身につけるように促す。
4: 自分の身体徴候を把握するように指導する。
老年期の身体的な特徴はどれか。
1: 総水分量が増加する。
2: 胸腺の重量が増加する。
3: 嗅覚の閾値が低下する。
4: 高音域における聴力が低下する。
高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 離脱理論 ──── 高齢者の活動の権利を擁護する。
2: 生涯発達理論 ──── 高齢者が生産活動に関与することで老化に適応する。
3: ストレングスモデル ──── 高齢者の強みを援助者が見出す。
4: マズロー(Maslow, A.H.)のニード論 ──── 高齢者が人生を振り返り意味を発見する。
加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。
1: 咳嗽反射が低下する。
2: 口腔内の残渣物が減る。
3: 唾液の粘稠度が低下する。
4: 食道入口部の開大が円滑になる。
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1: 身体障害者の人格の尊重
2: 高齢者の社会的な孤立の予防
3: 精神疾患に対する正しい理解の促進
4: 精神科に入院している患者の行動制限の最小化
精神科デイケアの目的はどれか。
1: 陽性症状を鎮静化する。
2: 社会生活機能を回復する。
3: 家族の疾病理解を深める。
4: 単身で生活できるようにする。
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
1: 骨密度の低下
2: 胃酸分泌の減少
3: 消化管運動の低下
4: 血清アルブミンの減少
日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
1: 健康診断は医療保険が適用される。
2: 75歳以上の者は医療費の自己負担はない。
3: 医療保険適用者の約割が国民健康保険に加入している。
4: 健康保険の種類によって1つのサービスに対する診療報酬の点数が異なる。
老人性白内障(senile cataract)の症状で正しいのはどれか。
1: 涙が流れ出る状態が続く。
2: 小さい虫が飛んでいるように見える。
3: 明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
4: 遠見視力は良好であるが近見視力は低下する。
5: 暗い部屋に入ると目が慣れるのに時間がかかる。
急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 症状の変化が乏しい。
2: エネルギー消費量が少ない。
3: 身体の恒常性が崩れやすい。
4: 生命の危機状態になりやすい。
5: セルフマネジメントが必要となる。
認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 説得するように話す。
2: 作話があっても話を聞く。
3: 一度に多くの情報を伝える。
4: 同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。
高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 腟炎 (vaginitis) ──── 腟分泌物の酸性化
2: 外陰炎 (vulvitis) ──── プロゲステロンの減少
3: 子宮脱 (uterine prolapse) ──── 骨盤底筋群の筋力低下
4: 子宮体癌 (uterine corpus cancer) ──── プロラクチンの増加
医療保険について正しいのはどれか。
1: 医療給付には一部負担がある。
2: 高額療養費の受給には年齢制限がある。
3: 市町村国民健康保険は職域保険の1つである。
4: 後期高齢者医療における公費負担は8割である。
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
1: 熱産生量の増加
2: 熱放散量の増加
3: 自律性体温調節反応の低下
4: 視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下
高齢者の総合機能評価〈CGA〉について正しいのはどれか。
1: 介護者の介護負担は含まない。
2: 多職種チームで結果を共有する。
3: 疾患の改善を目指すことが目的である。
4: 主な対象者は重度の要介護高齢者である。
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
1: 対象は5疾患群である。
2: 対象年齢は20歳未満である。
3: 医療費の自己負担分の一部を助成する。
4: 難病の患者に対する医療等に関する法律に定められている。
Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。
1: 基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。
2: 初期には記銘力障害はみられない。
3: アミロイドβタンパクが蓄積する。
4: MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
起立性低血圧について正しいのはどれか。
1: 脱水との関連はない。
2: 高齢者には起こりにくい。
3: 塩分の過剰摂取によって起こる。
4: 脳血流の一時的な増加によって生じる。
5: 自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。
精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
1: うつ病患(depression)者の復職支援
2: 住民同士のつながりの強化
3: 精神保健に関する問題の早期発見
4: ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供
病的な老化を示すのはどれか。
1: 肝臓の萎縮
2: 動脈の粥状硬化
3: 毛様体筋の機能低下
4: 心筋の弾性線維の減少
5: 膀胱の平滑筋の線維化