経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
1: A型肝炎(hepatitis A)
2: B型肝炎(hepatitis B)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: D型肝炎(hepatitis D)
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症 (human immunodeficiency virus infection) で正しいのはどれか。
1: 経皮感染する。
2: 無症候期がある。
3: DNA ウイルスによる。
4: 血液中の B 細胞に感染する。
ウイルスが原因で発症するのはどれか。
1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)
2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)
3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)
4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
1: 好中球
2: 形質細胞
3: Bリンパ球
4: ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球
5: 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球
ウイルスが原因で発症するのはどれか。
1: 血友病 (hemophilia)
2: 鉄欠乏性貧血 (iron-deficiency anemia)
3: 再生不良性貧血 (aplastic anemia)
4: 成人 T細胞白血病〈ATL〉 (adult T-cell leukemia)
妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。
1: 風疹(rubella) ──── 白内障(cataract)
2: 性器ヘルペス(genital herpes) ──── 聴力障害
3: トキソプラズマ症(toxoplasmosis) ──── 先天性心疾患(congenital heart disease)
4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis) ──── 小頭症(microcephaly)
B型肝炎 (hepatitis B)と比べた C型肝炎 (hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。
1: 劇症化しやすい。
2: 性行為による感染が多い。
3: 無症状のまま慢性化しやすい。
4: ワクチン接種による感染予防対策がある。
Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42 mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mg/dL。
検査の結果、C型肝炎(hepatitis C)に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。 退院に向けたAさんへの食事指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 禁酒する。
2: 食物繊維を控える。
3: 高蛋白食を摂取する。
4: カリウム制限をする。
5: 熱い食べものを避ける。
体幹部の写真を別に示す。最も疑われるウイルス感染症はどれか。
1: 伝染性軟属腫(molluscum contagiosum)
2: 伝染性紅斑(erythema infectiosum)
3: 水痘(varicella)
4: 風疹(rubella)
針刺し事故によって感染するのはどれか。
1: RSウイルス
2: B型肝炎ウイルス
3: ヘルペスウイルス
4: サイトメガロウイルス
法律によって医療費の公費負担が認められる疾患はどれか。
1: Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病(Creutzfeldt-Jakob disease)
2: サルコイドーシス(sarcoidosis)
3: 劇症肝炎(fulminant hepatitis)
4: 肺結核(pulmonary tuberculosis)
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症(human immunodeficiency virus infection)について適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 本人より先に家族に病名を告知する。
2: 国内では異性間性的接触による感染が最も多い。
3: 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。
4: 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。
5: HIVに感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome)と診断できる。
ヒト免疫不全ウイルス<HIV>の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 感染者の嘔吐物との接触
2: 感染者の咳による曝露
3: 感染者の糞便との接触
4: 感染者からの輸血
5: 感染者との性行為
高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
1: 白癬(tinea)
2: 帯状疱疹(herpes zoster)
3: 蜂窩織炎(cellulitis)
4: 角化型疥癬(keratotic scabies)
5: 皮膚カンジダ症(cutaneous candidiasis)
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。
1: 中皮腫(mesothelioma)
2: C型肝炎(hepatitis C)
3: 慢性腎不全(chronic renal failure)
4: 再生不良性貧血(aplastic anemia)
風疹(rubella)の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。
1: 標準予防策
2: 標準予防策と接触感染予防策
3: 標準予防策と飛沫感染予防策
4: 標準予防策と空気感染予防策
日和見感染症 (opportunistic infection) の起炎菌はどれか。2つ選べ。
1: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
2: インフルエンザ菌
3: A群溶連菌
4: 髄膜炎菌
5: 緑膿菌
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
1: ポリオ〈急性灰白髄炎〉poliomyelitis
2: マラリアmalaria
3: 天然痘smallpox
4: 麻疹measles