第100回午前第81問の類似問題

第100回午前:第89問

定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹(measles)

2: 水痘(varicella)

3: 風 疹(rubella)

4: B型肝炎(hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎(mumps)

第103回午前:第85問

予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。

1: 結 核 (tuberculosis)

2: 水 痘 (varicella)

3: 風しん (rubella)

4: B型肝炎 (hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第100回午前:第13問

空気感染するのはどれか。

1: 結核菌

2: 腸管出血性大腸菌

3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉

4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

第110回午後:第30問

感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核tuberculosis ── 接触感染

2: 麻疹measles ── 空気感染

3: マラリアmalaria ── 飛沫感染

4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染

第106回午後:第15問

飛沫感染するのはどれか。

1: 疥癬(scabies)

2: コレラ(cholera)

3: A型肝炎(hepatitis A)

4: インフルエンザ(influenza)

第107回午後:第55問

入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 風疹(rubella)

3: 手足口病(hand, foot and mouth disease)

4: 流行性耳下腺炎(mumps)

第101回午後:第37問

日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 破傷風(tetanus)

3: ジフテリア(diphtheria)

4: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第111回午前:第25問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1: 一類

2: 二類

3: 三類

4: 四類

5: 五類

A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。 身体所見:体温36.7 ℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。 検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80〜120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対照31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41IU/mL(基準値30〜45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50〜99/1視野。

第107回午後:第103問

A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。

1: 川崎病(Kawasaki disease)

2: 血友病(Ahemophilia A)

3: 急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia)

4: 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus)〈SLE〉

5: Henoch-Schönlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病(Henoch-Schönlein purpura)〈IgA血管炎〉(IgA vasculitis)

第106回午前:第86問

麻疹(measles)に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 合併症として脳炎がある。

2: 感染力は発疹期が最も強い。

3: 効果的な抗ウイルス薬がある。

4: 2回のワクチン定期接種が行われている。

5: エンテロウイルスの感染によって発症する。

第111回午後:第88問

予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

1: ジフテリアdiphtheria

2: 日本脳炎Japanese encephalitis

3: 破傷風tetanus

4: 結核tuberculosis

5: 麻疹measles

第111回午後:第46問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染症で正しいのはどれか。

1: 空気感染する。

2: 無症候期がある。

3: DNAウイルスによる。

4: 血液中のBリンパ球に感染する。

第102回午後:第14問

Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 手足口病(hand, foot and mouth disease)

3: 帯状疱疹(herpes zoster)

4: ヘルパンギーナ(herpangina)

第103回午後:第2問

循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

1: B型肝炎 (hepatitis B)

2: マラリア (malaria)

3: レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)

4: 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉 (acquired immunodeficiency syndrome)

第106回午前:第76問

人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。

1: Q熱(Q fever)

2: 黄熱(yellow fever)

3: 狂犬病(rabies)

4: オウム病(psittacosis)

5: 重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉(severe fever with thrombocytopenia syndrome)

第100回午後:第55問

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

1: B型肝炎(hepatitis B)

2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

3: 流行性耳下腺炎(mumps)

4: インフルエンザ(influenza)

第108回午前:第15問

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

1: インフルエンザ(influenza)

2: 結核 (tuberculosis)

3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)

4: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第107回午後:第76問

感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核(tuberculosis) ──── 診断後7日以内

2: 梅毒(syphilis) ──── 診断後直ちに

3: E型肝炎(hepatitis E) ──── 診断後直ちに

4: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) ──── 診断後7日以内

5: 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome) ──── 診断後直ちに