第101回午後第24問の類似問題

第104回午前:第44問

成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。

1004_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第106回午後:第24問

一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。

1: 2〜3cm

2: 5〜6cm

3: 8〜9cm

4: 11〜12cm

第106回午前:第23問

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

1: -100〜-150mmHg

2: -200〜-250mmHg

3: -300〜-350mmHg

4: -400〜-450mmHg

第102回午後:第35問

四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。 適切なのはどれか。

635_1

第101回午前:第67問

腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真①〜④を別に示す。正しいのはどれか。

307_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第110回午前:第25問

成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。

1: 2cm

2: 5cm

3: 8cm

4: 11cm

第110回午前:第81問

成人の人体図(別冊No.2)を別に示す。 意識清明で不整脈arrhythmiaのある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

2481_1

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

第101回午後:第19問

女性患者の床上排泄において洋式便器をあてる位置を図に示す。 適切なのはどれか。

379_1

第110回午前:第37問

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

1: 10~20度

2: 30~40度

3: 50~60度

4: 70~80度

第108回午前:第31問

手の写真を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

1951_1

1: A

2: B

3: C

4: D

第111回午前:第24問

成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。  (  )に入るのはどれか。

1: 5

2: 10

3: 30

4: 50

第104回午前:第19問

女性患者の床上排泄で洋式便器をあてる位置を図に示す。適切なのはどれか。

979_1

第109回午前:第58問

幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。

1: 胸骨中央下部を圧迫する。

2: 実施者の示指と中指とで行う。

3: 1分間に60回を目安に行う。

4: 1回の人工呼吸につき3回行う。

第107回午後:第41問

成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

1: 20対1

2: 20対2

3: 30対1

4: 30対2

第103回午前:第22問

創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。

1: 洗浄する。

2: 加圧する。

3: 乾燥させる。

4: マッサージする。

第102回午前:第25問

肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真(①〜⑤)を別に示す。 正しいのはどれか。 ただし、庵は刺入部である。

505_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第103回午前:第42問

看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。腰部の負担が最も小さいのはどれか。

762_1

第100回午後:第20問

成人患者に浣腸を行うときに、患者の体位で適切なのはどれか。

1: 坐位

2: 仰臥位

3: 右側臥位

4: 左側臥位

第101回午前:第19問

腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。 正しいのはどれか。

259_1

第110回午後:第23問

成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。

1: 足背

2: 鼠径

3: 前腕内側

4: 肘関節付近