第109回午前第50問の類似問題

第100回午後:第63問

老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか。

1: T細胞は減少する。

2: B細胞は増加する。

3: 自己抗体の産生は低下する。

4: 外来抗原に対する抗体の産生は亢進する。

第101回午前:第8問

加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

1: 肺活量

2: 基礎代謝率

3: 収縮期血圧

4: 胃液分泌量

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第109回午前:第52問

老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。

1: 血中蛋白の低下ー薬効の減少

2: 腎血流量の低下ー薬効の減少

3: 肝血流量の低下ー薬効の増大

4: 消化機能の低下ー薬効の増大

第106回午前:第8問

老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

1: 尿量の増加

2: 味覚の感度の向上

3: 体温調節能の低下

4: 外来抗原に対する抗体産生の亢進

第109回午前:第41問

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

1: 異化が亢進する。

2: 症状の変化は緩やかである。

3: サイトカイン分泌が低下する。

4: 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。

第109回午前:第2問

運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。

1: 肺活量の減少

2: 耐糖能の低下

3: 免疫力の向上

4: 中性脂肪の増加

第109回午後:第8問

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

1: 血管抵抗の増大

2: 消化管の運動の亢進

3: 水晶体の弾性の増大

4: メラトニン分泌量の増加

第100回午後:第26問

免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

1: 好中球 ──── 抗原の提示

2: 肥満細胞 ──── 補体の活性化

3: 形質細胞 ──── 抗体の産生

4: ヘルパーT細胞 ──── 貧食

第107回午後:第49問

老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。

1: 卵巣が肥大する。

2: 腟壁が薄くなる。

3: 精液中の精子がなくなる。

4: 男性はテストステロンが増加する。

第108回午前:第25問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 体重の減少

2: 血糖の低下

3: 血圧の低下

4: 免疫の促進

5: 炎症の抑制

第100回午前:第50問

成人期で、加齢に伴い糖尿病(diabetes mellitus)を発症しやすくなる原因はどれか。

1: 腎機能の低下

2: 免疫機能の低下

3: 動脈硬化の悪化

4: インスリン感受性の低下

第104回午前:第28問

低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

1: 廃用

2: 発汗

3: ふるえ

4: 乳酸の蓄積

第104回午前:第10問

免疫機能に関与する細胞はどれか。

1: 血小板

2: 白血球

3: 網赤血球

4: 成熟赤血球

第100回午前:第24問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 炎症の抑制

2: 食欲の抑制

3: 免疫の促進

4: 血糖の低下

5: 血圧の低下

第111回午前:第28問

B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。

1: マクロファージ

2: 形質細胞

3: 肥満細胞

4: T細胞

第101回午後:第79問

抗体を産生するのはどれか。

1: 顆粒球

2: T細胞

3: NK細胞

4: 形質細胞

5: マクロファージ

第101回午後:第16問

抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

1: 嘔吐

2: 脱毛

3: 下痢

4: 歯肉出血

第111回午後:第15問

低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1: 発汗

2: ふるえ

3: 乳酸の蓄積

4: 体表面への血流増加

第107回午後:第78問

筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。

1: 肺結核(pulmonary tuberculosis)

2: 骨盤臓器脱(pelvic organ prolapse)

3: 前立腺肥大症(prostatic hyperplasia)

4: 加齢黄斑変性(age-related macular degeneration)

5: 慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉(chronic obstructive pulmonary disease)