第107回午後第78問の類似問題

第104回午前:第64問

高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 腟炎 (vaginitis) ──── 腟分泌物の酸性化

2: 外陰炎 (vulvitis)  ──── プロゲステロンの減少

3: 子宮脱 (uterine prolapse)  ──── 骨盤底筋群の筋力低下

4: 子宮体癌 (uterine corpus cancer)  ──── プロラクチンの増加

第101回午後:第66問

高齢者に多くみられる疾患とその症状および所見の組合せで正しいのはどれか。

1: 頸椎症(cervical spondylosis) ──── 頸部腫脹

2: 白内障(cataract) ──── 視野欠損

3: 萎縮性腟炎(atrophic vaginitis) ──── 子宮脱出

4: 胃食道逆流症(gastro-esophageal reflux disease) ──── 胸やけ

第107回午前:第71問

胸腺腫(thymoma)に合併する疾患で多くみられるのはどれか。

1: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson disease)

2: 筋ジストロフィー(muscular dystrophy)

3: 重症筋無力症(myasthenia gravis)

4: 多発性硬化症(multiple sclerosis)

5: 多発性筋炎(polymyositis)

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第107回午前:第42問

生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。

1: 肺気腫(pulmonary emphysema)

2: 1型糖尿病(type1 diabetes mellitus)

3: 肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)

4: 重症筋無力症(myasthenia gravis)

A さん(68 歳、女性)は、 2 年前に高血圧症 (hypertention) と診断され、カルシウム拮抗薬を服用している。高血圧をきっかけに、喫煙を 1 日 30 本から 5 本に減らし、飲酒を週 3 回から 1 回に減らした。また、減量に取り組み、 2 年間で BMI が 25.5 から 22.9 に変化した。A さんは町の健康診査で骨密度が低下していることが分かり、整形外科を受診し骨粗鬆症 (osteoporosis) と診断された。A さんは「子どもができなかったし、夫もすでに亡くなりました。 1 人暮らしで家事は自分で行っているので、骨折や寝たきりの状態は困ります」と話した。

第104回午後:第97問

A さんの骨粗鬆症 (osteoporosis) の要因として最も考えられるのはどれか

1: 肥満

2: 喫煙

3: 出産経験がないこと

4: カルシウム拮抗薬の服用

第109回午後:第56問

前立腺の重量

1: 年齢にとらわれないこと

2: 加齢に伴う心身機能の変化

3: 高齢という理由で不当な扱いをすること

4: 老化に関連した遺伝子によって引き起こされる現象

第101回午前:第8問

加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

1: 肺活量

2: 基礎代謝率

3: 収縮期血圧

4: 胃液分泌量

第105回午後:第50問

便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。

1: 大腸粘膜の萎縮

2: 骨盤底筋群の筋力低下

3: 直腸内圧の閾値の低下

4: 大腸の内括約筋の緊張の低下

第100回午前:第63問

Aさん(94歳、男性)は、脳卒中(stroke)の再発作後、肺炎(pneumonia)を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム(高齢者差別)にあたるのはどれか。

1: 「年齢から判断すると、体力が落ちていると思います」

2: 「年齢から判断すると、治療への反応は遅いかもしれません」

3: 「年齢から判断すると、肺活量が落ちている可能性があります」

4: 「年齢から判断すると、何もせず経過を見るのがいいでしょう」

第111回午後:第51問

高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

1: 1秒率の減少

2: 残気量の減少

3: 嚥下反射の亢進

4: 気道の線毛運動の亢進

第109回午前:第50問

老化による免疫機能の変化はどれか。

1: 胸腺の肥大

2: T細胞の増加

3: 獲得免疫の反応の低下

4: 炎症性サイトカインの産生の減少

第102回午後:第86問

加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。

1: 骨量の減少

2: 筋肉量の減少

3: 末血管抵抗の増強

4: 渇中枢の感受性の低下

5: 腎臓のナトリウム保持機能の亢進

第103回午後:第55問

加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 老視 ─── 毛様体筋の萎縮

2: 色覚異常 ─── 眼圧の亢進

3: 視野狭窄 ─── 散瞳反応時間の延長

4: 明暗順応の低下 ─── 水晶体の硬化

第109回午後:第8問

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

1: 血管抵抗の増大

2: 消化管の運動の亢進

3: 水晶体の弾性の増大

4: メラトニン分泌量の増加

第100回午前:第32問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)

2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)

4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)

第106回午後:第49問

高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。

1: 残気量の減少

2: 肺活量の低下

3: 嚥下反射の閾値の低下

4: 気道の線毛運動の亢進